パールリーマーはパールの穴広げに便利
- 2021/01/31
- 08:33

数珠にするためには穴を広げないと作ることができず、小さい穴のパールはリメイクすることは難しいです。 パールのネックレスを数珠にしたいという希望が多いですが、お断りしていることが多いです。 パールリーマーを使い穴を広げ、さらにビーズリーマーを使うことで数珠にすることは可能になります。 本真珠、淡水パールには使えますが、樹脂パールは玉割れするので使えません。 ステンレスでできていて、先端は鋭いので手に刺...
数珠に華麗さや希少性を求めてはならない
- 2021/01/30
- 10:52

書籍には、お数珠は仏教法具ですから財を飽かしての特別豪華なものや、奇形なものは魔性がとりつくといわれている。 この時期になると春節がいつなのか気になります。木の数珠は中国や台湾の工場から仕入れています。 台湾の故宮博物館で展示されている数珠は輪の部分の途中から編み込みした紐が出ていたり、金具がついていたりとアクセサリーのような感じでした。 台湾の現在の数珠はあまり編み込みしたものはない。 日本ではその...
腕輪念珠用のゴム紐の卸売り
- 2021/01/29
- 10:05

腕輪念珠は1メートルと10メートル単位で販売しています。 それより多く購入したいというご質問いただきました。 ゴム紐は一束120mになっていて、それを小分けにしています。 120mあると240人分以上作れます。 今はコロナでイベントはありませんが、お寺の数珠作りですと200~300人くらい来ます。 購入方法は10メートルで10個購入し買い物の最後にある備考欄に一ロットでお願いします、という趣旨のことを書いていただきますと120mで...
数珠ワークショップ用のビーズ
- 2021/01/28
- 08:36

年末の青色申告も終わり、昨年を振り返ってみた。 コロナでもさほど売り上げが落ちなかった。 会社の通勤時間の無駄、人とのかかわりなど嫌だと思っていたので自宅での仕事を選んで正解だったのだと今になって思う。 店舗を出していないので、理解されなかったりしました。自宅だと固定資産などの経費も掛からない。 昨年度の特徴は出張費が0円だったこと。 ワークショップも海外買い付けもなかったからこのような状況になったのだ...
数珠房の交換
- 2021/01/27
- 13:32

数珠房は使っているうちに汚れが目立ってきます。房のみ交換する場合は、軸糸を外してから新しい房に取り付けて同じように軸を白い筒に巻きます。 軸も交換するときは数珠屋さん、仏壇屋さんなどにお願いするようにしてください。 自分で直される方もいらっしゃいます。不要になった糸や紐は新聞紙などに包んでその中に塩も一緒に入れて捨てるようにしてください。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレッ...
数珠作りに必要な小道具
- 2021/01/26
- 14:52

たるみがないしまった数珠を作るときは数珠を棒にかけながら編んでいくときれいに編めます。 ホームセンターに売られている万力(まんりき)に棒をつけてテープでぐるぐる巻いたものを用意してください。 写真の棒は割りばしですが、糸が引っかかるので丸いしっかりした棒がいいと思います。 万力は数百円から購入できます。数珠を作るときは机に万力を固定させて編みましょう。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、...
軸糸の使い方
- 2021/01/25
- 13:24

略式数珠を修理していると主玉を通すときに使う中糸ではなく、糸を数十本くらいで通しているものを見かけることがあります。 糸は一本一本細いのでだんだんと糸が切れてきてしまい、玉と玉の間から糸が見えてきます。 中糸は長く使ってくると緩んできますがこのように糸が切れることはすくないです。 軸糸はボサの下に出た中糸にあてて四つ編みして軸の部分を作ります。 中糸のように玉を通すのには使いません。 昔と今とでは作り...
曹洞宗の数珠の特徴
- 2021/01/24
- 10:34

曹洞宗はほかの数珠と違い主玉18個→四天玉の順に並べてきます。 銀輪は親玉を通す前に入れます。後からはいけません。 銀輪の材質は銀を使っていますが、数珠用は純度はあまり高くないです。 銀以外にも鉄にメッキをしたものなどもございます。 数珠を作るときは1.5ミリの紐を通すので主玉は2.0ミリくらいの穴が通っていないと難しいです。 主玉を通すときは正絹組使いますが、先端を細く加工すると通しやすくなります。 最近は比...
松房は手作りできます
- 2021/01/23
- 09:32

松房は昔の数珠によく使われている房で、頭房の頭の部分がないです。長さは6.5センチくらい。 松房は手作りできます。 フラダンスの時に使うようなわらスカートを作ります。そのわらスカートを白い筒に巻き付けひっくり返せば作れます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小...
本式数珠の親玉のサイズ
- 2021/01/22
- 09:57

本式数珠は主玉に対して2倍の大きさのものを選びます。※決まりではなくあくまでも目安です 女性で多いのは主玉5ミリなので親玉は2倍の10ミリになります。 男性は主玉の大きさは7^10ミリくらいなのでその2倍が親玉の大きさになります。 主玉に対して弟子玉は一回り小さい玉になりますので女性は4ミリ玉になります。 つゆ玉も4ミリ玉に合う大きさになります。 昔は尺式数珠と言って108玉ではなく尺で作られていました。 1寸は3センチ...
天玉の話
- 2021/01/21
- 09:09

昔の数珠を修理していると天玉がなかったり全体に短めのものがあります。 書籍を見ていると真言宗は天玉がないものがあるという記事を見たことがあります。 実際に四天玉がなく、輪の大きさも小さかったためお客様との相談して天玉を入れました。 身体も小さかったり手も小さいので数珠も小さかったのかなぁと予測します。 売られている数珠にも〇〇宗は天玉を入れないと思われるけどあるお店では天玉が入っている数珠もあります。...
石がカットされた数珠
- 2021/01/20
- 15:47

十八道私記伝授秘記には、平玉の数珠用ゆ可らず事と申しています。数珠は丸玉を用いる。 カットされれた数珠のご要望も多いです。石が丸いときれいな輪にできないこともありますので、当社もカットされた石は水晶のみです。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠...
ほたる房のオーダーできます
- 2021/01/19
- 09:12

写真は全体は黒、白が三本はいったほたる房です。 こちらは定番のものもあれば色を指定して作ることもできます。 ただし銀は合わせるのが難しいのでできません。銀はほかの房と違いごわごわしているので合わせるのが難しいようです。 順番におつくりしていますので、ご注文いただいてから二週間ほどかかります。 軸糸は黒房なら黒をお使いください。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作...
数珠房の交換
- 2021/01/18
- 08:26

お彼岸も近くなっているのか数珠の修理も増えています。 順番に制作していますので2~3週間前後かかります。 昔はご飯粒を水で溶いて障子を貼った記憶があります。 水をつけることで障子ののりも取れました。 今は障子の家も減ったのでこういう説明をしてもわからないですね。 水溶性のりは水で溶いてから軸を巻いていきます。 もし房だけ交換したい場合は軸の部分に水をつけてのりをとりそれから付け直してください。 【数珠の修理...
五大力念珠の作り方
- 2021/01/17
- 08:31

数珠のキットのご要望が多いのですが、その人の色の好みが違うのでなかなか実現できていません。 五大力念珠は紐の配置等も決まっているのでキットにできそうです。 五大力念珠はつゆ結び、叶結びなので、比較的簡単に作れます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や...
緑壇の数珠
- 2021/01/16
- 08:21

緑壇の数珠は最初は白い色をしていますが、使っているうちに深い緑になり、最後はあめ色に変わります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads...
本式数珠を作るのは難しい
- 2021/01/15
- 10:19

本式数珠は最初に下がり(弟子玉と房が付いたもの)を作ってから主玉を通し途中で下がりをつけていきます。 下がりは親玉の下にぶら下がっている房付きのものです。 主玉の糸と下がりの糸は違います。主玉は中糸を使い、下がりは引越糸を使います。 見た目は一本の紐に見えますが引越糸は極細の糸を編みます。 その数は数百本くらい。 本式数珠を作りたい、直したい、という方からご質問いただきますが、四つ編みができないと難しい...
数珠の房の意味
- 2021/01/14
- 08:14

昨日はあるお坊さんとタレントさんの対談が書かれている本を読みました。その中に善と悪のことが書かれていました。 後悔しないことが善、その反対に後悔が生じる言動、煩悩にさいなまれて歩みが後退することを仏教では悪ととらえている。 日蓮宗珠数曼荼羅には、天父のほうの房に善と悪があります。 天父とは、父神的性格をもつ上天神(天父)に対する。ギリシア神話の大地女神ガイアは,原古にカオスに次ぎ最初に誕生し,自分が生...
中糸の選び方
- 2021/01/13
- 09:45

中糸は主玉を通すのに使います。 3号は2.2ミリの太さで、男性用の略式数珠に使います。 中糸は化繊でできていますので多少の伸び縮します。 中糸を伸ばしながら通しますのから、2.2ミリより細くなります。 穴の大きさは1.5ミリくらいあると通るのではないかと思います。 4号は2.0ミリ、5号は1.5ミリくらい。4号は女性用の略式、男性用本式5号は女性用の本式に使います。 天然石の穴は0.8ミリくらいから1.5ミリくらいなので、通る...
ビーズリーマーのビット
- 2021/01/12
- 09:18

ビーズリーマーはダイヤモンドの粉がついていて天然石の穴を広げるのに便利な工具です。 天然石の穴は貫通していないと使うことはできません。 長持ちさせるために必ずビットの先は水をつけてから使います。 これは熱による摩擦を防ぐためです。 水をつけることで石の玉割れも防げます。 私は電動工具は使いませんが、電動工具の先にも取り付けることが可能なようです。 使えるかどうか念のためにビットの太さ等ご確認ください。 ...
手持ちの天然石を数珠玉に加工する
- 2021/01/11
- 07:21

手持ちの石を親玉やボサに加工できますか、というご質問をいただきました。 当社は工場で加工したものを提供しています。工場は自社のものではなく、見本を取り寄せたり、会社見学に行き、穴も大きくて品質がいい会社から仕入れています。 日本でも石を加工している会社がありますが、値段は高いです。 もしかしたら市販品を買ったほうがいいんじゃないかなぁと思うくらいです。 私も加工してもらったことはありますが、1個500円以...
数珠の中糸の数珠
- 2021/01/10
- 08:21

中糸は数珠の主玉を通す糸です。本式、略式両方使います。 略式の時は主玉を通しボサの下で軸糸を足して編み込みます。 男性用略式数珠は3号、女性用略式数珠は4号を使います。ただし穴が小さいときは一回り細い糸を使うといいでしょう。 中糸は号数が大きいほど細いです。 男性用本式数珠は4号女性用本式数珠は5号を使います。 糸の種類も豊富なので玉に合わせて色を選ばれる方も多いです。 糸の色に決まりはありませんので好きな...
腕輪念珠のゴム紐の長さ
- 2021/01/09
- 09:59

腕輪念珠は腕回り+紐の長さが必要になり、だいたい50センチくらい用意します。 1メートル単位で提供していますので2本できます。 手芸用のゴムは合成のゴムでゴムの周りは横に巻かれています。 一方腕輪念珠用は天然のゴムで布は縦に巻かれています。 布の巻き方が違うので伸びも違います。 腕輪念珠を作るときは必ず専門のゴム紐を使いましょう。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、...
軸糸は数珠の軸作りに使います
- 2021/01/08
- 11:02

昔の数珠は数本の糸を玉を通して作っているものがあります。 現在は二本の糸をよって作られている中糸を通しボサの下で軸糸をあて四つ編みします。 軸糸をためしに縫い糸のように使ってみたら縫うことはできますが、切れやすいです。 軸糸は光沢があり滑りやすい素材です。 編むのに向きますが、縫うのに向きません。また中通しの糸にも使いません。 軸糸を編むことで光沢がありきれいな数珠になります。 時々〇〇糸で数珠を作るこ...
引越糸は本式数珠の下がりに使います
- 2021/01/07
- 08:21

引越糸は超極細の絹糸です。写真だけではわかりにくいので、例えればクモの糸のような細さです。 略式数珠は中糸と軸糸を編みますが本数は少ないので比較的編みやすいです。 引越糸になると本数も数百本になります。 絡んだりしますので編むのが難しいです。 いきなり引越糸で編まないで太めの紐で編みます。4色の紐で編んで編み方を覚えます。 次に木綿糸などで練習します。この時は4の倍数本で編み少しずつ増やしていきます。 木...
本格的な数珠を作ろう
- 2021/01/06
- 08:24

コロナの影響で自宅にこもる時間が増え、手芸をする人が増えているようです。 数珠も作りたいという方も多く、相談も受けます。 略式も本式も本格的に作るとなると最低でも四つ編みができないと難しいです。 四つ編みは紐を編むのではなく、数十本から数百本の糸を編むので絡んでしまうこともあります。 いきなり糸を編むのは難しいので1ミリくらいの紐で編んで練習してください。 略式を作る場合、玉以外に必要なのは房、中糸、軸...
木の実や枝で数珠を作る方法
- 2021/01/05
- 11:23

この前公園を散策していたらどんぐりがたくさん落ちていました。 どんぐりでは数珠を作ることはありませんが、無患子で作られる方も多いようです。 木の実で数珠を作るときの選び方について書きます。 西方の枝から珠を取って数珠にすると法成就を得て財宝富饒をうるといわれています。 北方の枝から珠を取って数珠にすると事業の増益するすることができると言われています。 東方の枝から珠を取って数珠にすると事業に満足するば...
数珠房の意味
- 2021/01/04
- 09:42

数珠房は種類が多く頭房、松房、かがり梵天、梵天房、紐房があります。頭房と、松房には人絹と正絹があり、種類は百種類以上になります。 親玉などの玉には名前がついています。 房にも意味があります。 表房は善と悪、裏房は邪と正。 手を合わせるとそれぞれ反対の言葉になっています。 房の違いで使うところが違うのかとか宗派が違うのかなどと質問されます。 紐房は浄土真宗、曹洞宗、臨済宗などに使われます。かがり梵天や梵天...
かがり梵天の作り方
- 2021/01/03
- 07:34

かがり梵天は木のビーズに糸を巻き付けて作ります。 ご注文ごとに糸を巻いて作るため納品まで二週間ほどかかります。 最近はかたくてしわになりにくく手入れがしやすいかがり梵天が人気です。 正絹紐とビーズで手作りできます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石...
数珠の名称
- 2021/01/02
- 08:41

略式数珠は親玉、主玉、二天玉とボサでできています。玉に紐を通し最後に房をつけます。 親玉はお釈迦様主玉は主に通す玉、本式ですとそれぞれにお地蔵さま、仏などの名前がついています。 二天玉は同生同名とも呼ばれています。その人を守護するので俱生神(くしょうじん、ぐしょうじん) ボサは菩薩様。 如来は最高ランクの仏様、菩薩は次のランクの仏様、観音様は菩薩の中の一人。 如来は阿弥陀如来大日如来薬師如来 菩薩は観音菩...