略式数珠作りに必要な材料
- 2020/11/30
- 13:45

略式数珠の主玉を通すときに中糸を通します。 ボサの下に出た中糸は軸糸を足して四つ編みします。 房を通して水溶性のりで軸糸を巻いて完成します。 軸糸の代わりに正絹紐で作られる方もいますが、最後の糸の始末がきれいにならないので、必ず軸糸を使いましょう。 水溶性のりではなく、ボンドを使うとカチカチに固まってしまい房の交換ができません。 長い房は値段も高いのでできる限り水溶性のりを使いましょう。 【数珠の修理し...
かがり梵天と梵天房
- 2020/11/29
- 10:53

かがり梵天はかたくて丈夫の房で、型崩れがしないので手入れが楽です。 最近はこの房を使う方が増えています。 昔の房は梵天房(菊房、ポンポン、毛玉と呼ばれている)で作られているものが多いです。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが...
パールリーマーはパールの穴広げに便利
- 2020/11/28
- 07:36

パールリーマーはパールの穴を広げるのに適しています。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com※★を@マークにかえて送ってください。...
星月菩提樹入荷しました
- 2020/11/27
- 15:20

星月菩提樹入荷しました 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com※★を@マークにかえて送ってください。...
最高の福徳と功験がある数珠
- 2020/11/26
- 12:03

経典には最高の福徳と功験がある数珠について書かれていて駄羅尼集経では1.金2.銀3.赤銅4.水精とあります。数珠功徳経、瑜伽念誦経、文殊師利根儀軌経、蘇悉地経などにはたくさんの種類の数珠が書かれています。すべてに菩提子は全部の経典に書かれています。でも自分が持ってみて違和感ないものが最高の福徳と功験がある数珠なんじゃないかと思います。私個人としてはキンキラなものより銀や水晶のほうが好きです。写真は金剛菩提...
数珠にはグレードがあるのか
- 2020/11/25
- 08:24

数珠にはグレート、等級などがあるのかというご質問がありました。 金剛頂瑜伽念誦経には最上品、上品、中品、下品があります。 最上品は千十八顆、上品百八顆、中品五十四顆、下品は二十七顆と書かれています。 略式では五十四顆、二十七顆。 数珠を持つなら本式がいいのですが、今は略式を持たれる方が多いです。 また数にはこだわらず手の大きさで作ります。 写真のような弟子玉付きのものは数珠としてみなさない。 アクセサリ...
旅のお供に数珠を持っていこう
- 2020/11/20
- 14:52

お数珠はお葬式以外何に使うんですか、というご質問いただきます。 私はバックにいつも数珠を入れています。 ほとんどの方はお葬式、法事は数年に一度くらいなので、お数珠は使いません。 でもバックの中に入れておくとお守り代わりになる。 数珠は自分の身を守るともいわれています。 だからいつも大切に扱ってください。三連休で遠出される方もいます。ぜひお数珠をお持ちください。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,...
日本製のゴム紐
- 2020/11/19
- 12:00

素材はポリウレタン(ウレタン結合をしたゴム)。ウレタン樹脂、ウレタンゴムとも呼びます。0.8ミリは6ミリ以上、0.5ミリは4ミリ以下の天然石を通すのに適しています。モビロンとは日清紡製のポリウレタンゴムの商品名。日本製なので伸び、戻りもいいです。 工場関係者の話では思い切り引っ張ると2.8倍伸ばしても大丈夫です。 他社製ではシリコンゴム、伸びるテグス、スパンデックスとも言われています。 中国製のゴムと比べ...
正絹組紐の色の組み合わせ
- 2020/11/18
- 14:08

正絹組紐には1.5ミリと1.0ミリがあります。 1.5ミリは曹洞宗、臨済宗、浄土真宗の紐房に使います。 1.0ミリは五大力念珠に使います。 色の組み合わせには決まりがありませんが、淡い色を真ん中にして脇には濃い色を入れます。 単色の時は茶色がよく出ています。 お数珠の修理の時も茶色が多いので、誰にでも好まれる色なので使われているのだろうと思います。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレット...
銀花かがり房の数珠
- 2020/11/17
- 08:34

数珠房にはオーダーで作るものと定番のものがあります。 時々〇〇房に銀糸を入れてくださいと注文されることもあります。 銀糸は他の糸と違い少しごわごわしています。 扱いも大変のためかがり梵天房には銀糸のものありません。 もし銀糸の房が希望の場合は銀花かがり房があります。 こちらは〇〇房に銀糸を混ぜてくださいと注文が入るときがあります。 銀花かがり房は掲載されているもののみなのでオーダーはお受けできませんので...
花奇楠の数珠
- 2020/11/16
- 14:32

花奇楠は奇楠沈香とかベトナム沈香も呼ばれています。 植物が揮発性の油を含み、芳香をもつち、古代中国では医薬品,スパイス,アロマなどに使われていました。 おもな産地はベトナム,マレーシア,カンボジア,インドネシア,など。 比較的安価な値段で手に入るので人気です。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数...
松房の数珠
- 2020/11/15
- 12:04

松房は白い筒により糸をつけて逆さにして作るため長さが不揃いです。 頭房の頭の部分がないので長さも6.5センチくらいと短めです。 頭房は9センチ。 房には松房、頭房以外にも花かがり房、銀花かがり房かがり梵天、梵天房があります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小...
曹洞宗の数珠の特徴
- 2020/11/14
- 10:54

曹洞宗の数珠の特徴は銀の輪が入ります。 他には四天玉の並びが違います。 四天玉は親玉→主玉18個→四天玉→主玉18個→四天玉→主玉18個→向玉→主玉18個→四天玉→主玉18個→四天玉→主玉18個→親玉の順に通します。 銀輪は女性用は直径2センチ前後、男性用は直径2.5センチ前後になります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレッ...
金剛菩提樹の数珠
- 2020/11/13
- 12:08

最近金剛菩提樹がよく売れているので品切れしています。 今月中には入荷するよう手配しています。 金剛菩提樹はルドラクシャとよばれ、シヴァ神の別名のルドラと、目のことのアクシャのサンスクリット語を語源としています。小さいものはインドネシア産大きいものはネパール産です。 小さい金剛菩提樹はヨガや瞑想に使われるようです。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをで...
水溶性のりの使い方
- 2020/11/12
- 08:54

水溶性のりは略式数珠作りに使います。主玉を中糸で通しボサの下に出します。ボサの下に出た中糸に軸糸を足して四つ編みします。 房の穴に軸糸を通して白い筒に巻きます。 この白い筒に巻くときに水溶性のりを使います。 頭房、松房などをつけるときに使いかがり梵天をつけるときには使いません。 使う場所を間違えないようお願いします。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイク...
男性用の数珠と女性用の数珠
- 2020/11/11
- 10:54

数珠には男性用と女性用とあります。兼用はありません。※誰が決めたかは不明です 女性用の数珠の主玉は6,7,8ミリです。 お客様の10ミリ玉で女性用の数珠にリメイクしたことがあります。 その時は親玉を14ミリにしました。 親玉は主玉サイズ+4mm二天玉は主玉サイズー2mmがいいです。 経典には、玉数、玉の種類は書かれていますが、サイズについては書かれていません。 女性用と男性用と玉のサイズが違うのは誰が決めたんでしょう。 ...
数珠房のお手入れ
- 2020/11/10
- 12:19

年末年始のごあいさつでお数珠を使う機会もあると思います。 いざ使おうと思ったら房がくしゃくしゃだったり、汚れていることもあります。 使い終わった後、お手入れをしないで保管するとかびたり虫に食われることもあります。 使ったら汚れや汗を拭いたりするようにしてください。 もし房がくしゃくしゃになったらやかんに水を入れて沸騰させて湯気に充てます。房は湯気にあてながらしごくようにすると直ります。※やけどには気を...
パールリーマー
- 2020/11/09
- 18:11

パールリーマーはパールの穴を広げる工具です。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com ※★を@マークにかえて送ってください。...
天然石の穴を広げるのに便利なビーズリーマー
- 2020/11/08
- 08:36

当社の人気商品です。 天然石の穴を広げられます。数珠は紐を通すため穴が大きくないと作るのが大変です。 ビーズリーマーはビットの先にダイヤモンドのチップがついているので玉割れしにくいです。 穴が開いていない石には使えませんが穴が小さいもの狭くなったものには使えます。 先端に水をつけると玉割れしにくいです。 また摩耗も少なくなるので長持ちします。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレ...
数珠のサイズの決まり
- 2020/11/07
- 13:03

数珠のサイズにはとくに決まりはないですが、女性用、男性用とあり、両方兼用はありません。 女性の略式数珠は主玉が6,7,8ミリで作り男性の略式数珠は10,12,14,16ミリで作ります。 親玉は主玉サイズ+4ミリになります。 本式は女性の主玉は5,6ミリ男性は7,8,10ミリくらいです。 親玉は主玉サイズ×2になります。 日蓮宗の数珠の親玉は主玉x2+2センチになります。 これもとくに決まりがないのでおよその目安にしてください。 【数珠...
外国で購入した数珠の修理
- 2020/11/06
- 08:36

外国に行ったときにお土産で購入した数珠が壊れたので修理してほしいという依頼があります。 基本的にはお断りしています。 外国で購入した数珠は全部ではありませんが、穴が小さかったり日本の数珠とは違う作り方のものがありトラブルがあるからです。 大切な人からもらったものなのでどうしても直してほしいといわれて、困ったことがありました。 当社でもそのようなトラブルがありましたので、ホームページなどにもきちんと記載...
本式数珠の下がり作ります
- 2020/11/05
- 08:00

本式数珠は下がりを作るのが大変です。 引越糸で編むので、これが絡むと作り直しになり大変な糸だからです。 あらかじめ下がりを作ったものをオーダーすると、後は主玉に通していくだけです。 このところ下がりのオーダーが増えています。市販の数珠は石は気に入っていても房がどうも、という方にはお勧めです。 二個注文すると裏房と表房各1個おつくりします。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの...
数珠はお守り
- 2020/11/04
- 15:44

家で仕事をしていると炊事や洗濯をしたり、ユーチューブを聞きながらしています。 ユーチューブでは怖い話が好きでよく見ています。 これは普段から数珠を持たされている人の話です。ある日心霊スポットに仲間で行ったときいつものように数珠を持って行き、危険を防せいだというものです。 他の仲間は行方不明になり、数珠の大切さを改めて感じたそうです。 数珠はお葬式に使うだけではなくお守りのように身をまもる法具です。 普...
数珠のワークショップできるかな
- 2020/11/03
- 14:11

昨日は日本ホビーショーの申し込みしました。 今年はワークショップができなくて残念でしたが来年はできそうですね。 名古屋のハンドクラフトフェアも6月に開催されるようです。 こちらも申し込む予定です。 数珠の持ち方、選び方がわからない、というご質問多いです。 周りに年配者がいないため教えてもらえないため子どもにどう伝えていいのかわからないようです。 朝から数珠のワークショップするので材料を用意してください、...
軸付き房のつけ方
- 2020/11/02
- 10:31

昔は軸付き房はオーダー品で一つ一つ手作りしていましたが需要が増えたため少量だけですが、在庫を置くことにしました。 複数個のご注文は制作するためだいたい1~2週間ほど納期がかかります。 軸付き房のつけ方もボサの下で結んで結び目はボンドで固める方が多いように感じます。 その時に結び目が目立つからと言って一回だけ結んでも緩んできてしまいます。 二回結んでボンドで固めるようにしてください。 また主玉を中糸で通して...
本式数珠の紐の処理方法
- 2020/11/01
- 06:02

本式数珠は最初に下がりを作ります。裏房の親玉から通していき、途中で表房をつけ、グルんと通していき、最後に裏房の親玉を通し、裏房をつけます。 たるみがないようぎゅっとしめて、2^3回つゆ結びをします。 結び目にボンドをつけ、不要な通した紐は切り落とします。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠...