紫色の数珠房
- 2020/10/31
- 10:29

房の色には決まりがなく、自分の好みの色でいいですが、名古屋近郊は決まりがあるので気を付けてください。 私が聞きこみ調査したところお葬式は白、法事は紫、若い人はピンクでもいいそうです。 ちなみに男性は茶色です。 紫といっても古代紫、紫、紫紺があります。また当社で行っている藤も紫の仲間になるようです。 最近はうるさいことを言わないようですが、この地域にお住まいの方は念のためご確認ください。 仏壇屋さんでは...
本式数珠の下がり
- 2020/10/30
- 14:25

本式数珠の下がり作ります。2つ注文すると裏房と表房を各一個お作ります。ご注文いただいてから制作するため2週間前後かかります。【数珠の修理します】略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いし...
正絹組紐をスムーズに通す方法
- 2020/10/29
- 11:03

正絹組紐は1.0ミリと1.5ミリとあります。他の商品に比べて太いので先端を加工しないと通すことは難しいです。 加工方法は先端をほぐし、さらにはさみの細くしてからボンドで固めます。 ボンドをたくさんつけて固めると太くなりますので石が通らなくなります。 鉛筆の芯くらいに細くしてからボンドをつけます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房...
数珠房の交換
- 2020/10/28
- 15:45

数珠房は水溶性のりで軸を巻いたものは交換可能です。ボンドで巻いたものは交換できませんのでご注意してください。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。sho...
引越糸の使い方
- 2020/10/27
- 09:38

引越糸は本式数珠の下がりを作るときに使う糸です。 極細の絹糸で取り扱いが大変です。 糸が絡むと使えなくなります。 四つ編みで房を作ります。 糸と糸の端は結んでいますが、長さだいたい100~150センチくらいあります。 足りなくなったら足しながら編んでいきます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へ...
腕輪念珠用のゴム紐
- 2020/10/26
- 15:46

腕輪念珠専用のゴムです。当社では色ゴムと呼んでいます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com ※★を@マークにかえて送ってください。...
かがり梵天の作り方
- 2020/10/25
- 06:01

塗装されていない木のビーズに紐を巻いていくとかがり梵天は手作りできます。 塗装されたつるつるしたビーズですと紐がすべってしまいます。 かがり梵天は木のビーズに正絹紐1.0ミリで巻いてください。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいで...
本式の下がり作ります
- 2020/10/24
- 14:01

こんな感じに本式の下がり作ります。 本式数珠の下がりは引越糸を編んだり、玉に通して作ります。 なかなか手馴れていないと難しいです。 下がりがあれば後は主玉に通すだけ。 納期はご注文してから2週間前後かかります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠な...
紐房の数珠
- 2020/10/23
- 13:13

紐房は浄土真宗、曹洞宗、臨済宗などの数珠についています。 角四つだたみであみ、つゆ結びをします。 角四つだたみは四ツ目編みなどとも呼ばれています。 机の上に置いたときに結び目が上に向いているときれいな数珠に見えます。 結び目が曲がってしないよう、ボサの下に紐を当てた後の対処がわるいときれいな数珠になりません。 書籍には書かれいませんが、輪になっている紐房があります。 理由は巡回しているからだそうです、と...
数珠とひな人形
- 2020/10/22
- 14:03

お数珠は母からもらったけど今度私の子どもに(数珠を)与えるときはどうしたらいいのかどんなものがいいのか、というご相談受けます。 昔の人は「いいからこれ持ちなさい」と詳しい説明がないから困りますよね。 数珠は基本的には何でもよくて自分の気に入った素材で作ればいいです。 地域によってはは決まりがあるので念のためにお寺にご相談してください。 実家の古い家の中を片付けていた時にひな人形が出てきました。 もう使わ...
天竺菩提樹事件
- 2020/10/21
- 14:06

天竺菩提樹はなかなか手に入らなくて10ミリ玉と大きい平玉は取り扱いをやめてしまいました。 貴重でしかも高価です。 木の数珠でも天竺菩提樹と金剛菩提樹は私には念のようなものが強く感じます。 数珠は自分に合ったものがいい。私は水晶で作ったものを使っています。水晶は一番落ち着きます。 天竺菩提樹と金剛菩提樹は私には合わないので持つことはしません。それを持つことで(自分は弱いので)負けてしまうように感じるからです...
銀花かがり房
- 2020/10/20
- 08:30

銀花かがりは正絹房や人絹房のように中に白い筒があります。 しかし、筒から出ている白い紐のようなものは見えません。 白い紐の正体は紐を引っ張ると頭の穴が締まります。 引っ張らないときはだいたい3ミリですが、引っ張ると2ミリです。 銀花かがり房や花かがり房にはその紐がありません。 もともと頭が締まっているのでないのだと思います。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リ...
白い数珠房の謎
- 2020/10/19
- 17:02

白い数珠房は汚れるからと嫌がる方もいらっしゃいます。 でも、数珠は水晶、房は白と決めている方もいます。 名古屋近郊は数珠房の色も決まっていてお葬式は白で法事は紫、若い方はピンクでもいいそうです。 白い房でインターネットで検索したら相撲で、土俵上のつり屋根の南西の隅に垂らす白い房。秋と白虎を表すと出てきました。 ちなみに白虎は中国の伝説上の神獣である四神の1つで、西方を守護するとあります。西の方角は金運...
頭の形がかわいい花かがり房
- 2020/10/18
- 09:52

正絹房よりひだひだが細いのでどちらかというと女性用です。 頭の部分がまいこさんの髪型のようになっているのでまいこ房とも呼ばれます。 銀糸が入っている銀花かがり房もあります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上...
梵天房
- 2020/10/17
- 13:23

梵天房は2.0ミリと2.5ミリで制作可能です。【数珠の修理します】略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com※★を@マークにかえて送ってください。...
親玉を紐にスムーズに通す方法
- 2020/10/16
- 11:44

ブレスレットやアクセサリーはビーズ通しという道具を使って石を通します。 数珠は紐の先端を加工して糸を通します。 正絹紐は先端にボンドをつけて固まったら斜めに切り落とします。 それでも石に通らなかったら先端をアイスピックのようなものでバサバサにしほどき、さらにはさみの刃で薄くしてからボンドで固めます。 鉛筆の先のようにします。 この時ボンドで固めるとき石の穴より太くなってしまうと通らなくなります。ご注意...
かがり梵天房
- 2020/10/15
- 14:39

軸付きのかがり梵天は女性は13~15ミリ男性は15~20ミリくらいのサイズを使います。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com ※★を@マークに...
腕輪念珠はお葬式には使えません
- 2020/10/14
- 15:29

腕輪念珠は子ども用の数珠ですか?と聞かれることがあります。 子ども用ではなくブレスレットです。 腕輪念珠は、神社仏閣に行かれるときにはめて行ってもかまいませんが、お葬式には使えません。 腕輪念珠はゴム交換が比較的簡単にできます。当社で修理をされると税抜き700円かかりますが、ご自身で修理されるとゴム紐代だけで済みます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイク...
使い終わった数珠はお念珠入れに
- 2020/10/13
- 15:32

お数珠は使い終わったら汗や水分をふき取りお念珠入れや桐箱などに保管します。 時々はお念珠入れから出してください。 7月ころ修理などの依頼が増えます。通している糸が切れていたり虫に食われたりしている場合がございます。 あまりありませんが、カビが生える場合もございます。 お数珠は大丈夫でしたが桐箱にカビが生えていた時がありました。 お念珠入れは略式は小サイズ、本式は中サイズで大丈夫です。 【数珠の修理します...
日蓮宗の数珠
- 2020/10/12
- 11:00
日蓮宗の数珠はかがり梵天と親玉のサイズが他の宗派とちがいます。 女性本式は主玉5ミリで親玉は10ミリ、かがり梵天は13ミリです。 日蓮宗は主玉5ミリの時、親玉は12ミリ、かがり梵天は15ミリと13ミリを使います。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修...
穴を広げるのに便利なビーズリーマー
- 2020/10/11
- 16:26

当社で一番人気のビーズリーマー。 もともと穴が開いている石などに使います。 穴が開いていない石には使えません。 数珠は紐を通すので穴が広くないと通すことはできません。先端はダイヤモンドのチップがついているので石を壊すことがなく、穴を広げられます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリ...
かがり梵天の選び方
- 2020/10/10
- 09:00

かがり梵天は作る数珠によってサイズは変わります。 略式数珠は本式より少し大きめを選びます。 女性用なら13~15ミリ男性用なら15~17ミリ。20ミリを選ばれる方もいます。 本式は女性用は13ミリ男性用は15ミリ。 かがり梵天の大きさには決まりがありますか、というご質問いただきますが、とくに決まりはないです。 小さいのより大きいものが好きな方はこれより大きいものを選ばれています。 またひだひだの房とかがり梵天では宗派...
中糸の使い方
- 2020/10/08
- 10:01

中糸は3号,4号,5号とあり、数が少ないほうが太いです。 3号が一番太く男性用の略式数珠に使います。 4号は女性用の略式数珠と、男性用本式数珠に使います。 5号は女性用本式数珠に使います。 最近はブレスレットやネックレスを数珠にリメイクしたり自分で直される方もいます。 中糸は糸を伸ばしながら通すので難しいです。 またアクセサリー用の石は穴が小さいので女性の略式数珠でしたら5号を通したほうがいい場合もあります。 中...
2色房の数珠
- 2020/10/07
- 15:46

2色の房は外側と内側とでは色が違います。 二重のスカートのようなひだひだのような房の作りです。 軸をつけるときは外の色に合わせます。 写真は白い房に内側は金茶なので軸は白になります。 房の中にある白い筒には白い糸が巻かれます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。...
角四つだたみとつゆ結びで作る数珠
- 2020/10/06
- 17:20

角四つだたみで編まれた数珠は浄土真宗、曹洞宗、臨済宗などで使われます。【数珠の修理します】略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com※★を@マークにかえて送っ...
数珠玉の名称
- 2020/10/05
- 15:39

数珠玉には名前があります。 親玉はお釈迦様または阿弥陀様。親玉の下にある三段になったものはボサ。菩薩様になります。※サボじゃないですよ 二天玉は守り神になります。 本式には一個一個に菩薩、仏の名前がついています。主玉を通す紐は観音様になります。 数珠は菩薩様、仏様が集まったありがたいものなのです。 だから粗末に扱うことはいいことではありません。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレ...
数珠をきれいに作る方法
- 2020/10/04
- 06:05

職人さんが作る数珠は主玉に通した糸をきっちりしめているので輪の部分はたるみがなくかたいです。 輪の部分がかたいと最初は持ちにくいですが、しだいに手になじまみます。 輪の部分がゆるいと手に持った時に通した紐が見えてしまいます。 アクセサリーショップで数珠を作られた方から、数珠がだらんとしているので直してほしいという依頼を受けることがあります。 お客様からの修理の依頼は房の交換数珠の紐のゆるみ、糸が切れた...
主玉を通すための正絹紐
- 2020/10/02
- 10:18

数珠の主玉を通すための紐は中糸と正絹紐があります。 略式は中糸を通しボサの下で軸糸をあてて編みます。 正絹紐は編み込みが難しい人のために作られた当社オリジナルの紐です。 正絹紐は絹100%で作られています。当社が紐屋さんに発注してから糸を色を染めそれから8つ組で糸を編んで作ります。 中国に買い付けに行くと数珠はやわらかい紐で作っています。化繊で作られているような感じです。 しっかり編み込んでいますので細くて...
腕輪念珠のゴム交換
- 2020/10/01
- 13:40

腕輪念珠は観光地やお寺など売られています。旅行に行くと購入されているためたくさんお持ちの方もいます。 ゴムは汗などの水分に弱いので長年使っていると劣化します。 腕輪念珠は半年から一年くらいで交換します。 ワークショップでは子どもはピンク、藤、ワサビなどのパステルカラーを好み、年配の方は利休、こげ茶、紫などの落ち着いた色を好まれているようです。 だいたい50センチくらいあると作れます。ゴム交換は比較的簡単...