白から濃い緑色になる緑壇の数珠
- 2020/09/30
- 09:48

木の数珠は最初から色が変わらないものが多い中緑壇は変わります。 最初は白い色ですが、空気に触れると緑色に変わります。 使い込んでいくうちにあめ色に変わっていきます。 買い付けの時点では白い色なので、これで変わらなかったらどうしようとやきもきする数珠です。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから...
正絹組紐で数珠作り
- 2020/09/29
- 13:07

正絹組紐は1.5ミリと1.0ミリがあります。 1.5ミリの紐は曹洞宗、臨済宗、浄土真宗の数珠作りに使います。 1.0ミリの紐は、真言宗の五大力念珠作りに使います。 玉に通すときは紐の先端をほぐしさらにはさみの歯で薄くしてからボンドをつけて固めます。 鉛筆くらいの細さになるくらい細くします。 曹洞宗、臨済宗、浄土真宗の数珠作りは角四つだたみで編みつゆ結びをします。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、...
数珠とアクセサリーの違い
- 2020/09/28
- 10:41

カラフルな石を使った数珠など最近はファッション感覚で持たれる方は多くなりました。 数珠とアクセサリーの違いは親玉が、ボサ、二天玉がありません。特に大きいのは二天玉があるかどうかなのかと思います。 当社にもストラップなどにも使える数珠玉があります。 親玉は8ミリとボサのセットです。 このセットには二天玉はありません。 二天玉は守り神で同生同名ともいわれています。 100円均一の数珠にも二天玉はあります。 数珠...
輪が二個ある浄土宗の数珠
- 2020/09/27
- 12:01

浄土宗の数珠は、2つの輪を交差させた形状をしています。一方の輪は親玉と主玉、もう一方の輪には主玉の間に副玉と呼ばれる小さな玉が入ります。主玉と副玉は交互に並んでいます。 この輪はできる限り大きさをそろえるよう玉サイズを決めます。 当社でも男性用の数珠がありましたが、現在は女性用のみとなっています。 副玉が入っている方の輪に大小2個の銀輪がを繋げます。 男性用のお数珠は三万浄土、女性用のお数珠は六万浄土と...
蓮如結びの数珠
- 2020/09/26
- 15:15

浄土真宗の数珠は蓮如結びという独特な結び方をしています。蓮如結びは念仏の回数を数えなくてもいいように蓮如が考案した独特な結び方。浄土真宗の男性は(門徒)一般的に本式は用いません。 男性、女性とも略式数珠を用います。八寸の本式数珠は大谷派の女性が用います。 我が家は真宗大谷派ですが、 数珠はあまり持たない地域ということもあり、 略式のものを使っています。 本式数珠は主玉を通すのは難しくないのですが、下がり...
手作りした数珠は罰が当たるっとほんと
- 2020/09/25
- 08:45

手先の器用な人は手作りできてうらやましいです。子どもの入園グッズから洋服など不器用な私には到底できません。 数珠も手作りする人が増えています。 お店で売られている数珠は自分の好みではない。 自分で石を選んで手作りしています。 数珠は長く使いたいので気に入ったものりで作りたいですよね。 数珠はお寺や仏壇屋さんで売られていることもあり特別の人が作っているイメージがあるようです。 一般の私たちが作ると罰が当た...
お数珠の仕事を長く続ける方法
- 2020/09/24
- 10:58

今回の連休では兵庫、京都、福井のお寺に行きました。売られている数珠は長野の善光寺にも売られているようなものでした。 お寺巡りが好きな人はあちこちで腕輪念珠を買われているようです。 その修理のためゴムひもを求められる方も多いです。 数珠のパーツ販売をして気が付くことはアクセサリーショップなどがオリジナルの数珠を作ると失敗する確率が高い。修理をしている人は仕事は続いている。 アクセサリー感覚みたいに好きな...
お彼岸とお墓参り
- 2020/09/18
- 13:19

暦の上では明日からお彼岸。お彼岸の時期は昼と夜の長さがほとんど同じ。あの世とこの世の通じやすく交流する行事でありその場所がお墓になります。 お墓参りは日本だけの風習のようです。 今年は四連休。お墓参りに行きましょう。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石...
パールの穴を広げるパールリーマー
- 2020/09/17
- 15:00

パールの穴は小さく数珠にすることは難しいです。 パールリーマーで穴を広げビーズリーマーでさらに広げると数珠にすることは可能です。 パールリーマーは先端が鋭利なので刺さると痛いです。 取り扱いには気を付けましょう 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠...
真珠屋さんが作る数珠
- 2020/09/16
- 14:00

真珠屋さんが作る数珠はネックレスのように玉と玉の間に結び目が入っているものがあります。※中には結び目入っていないものもあります。真珠は穴が小さく細い糸しか通りません。強度のある数珠にするために結び目を入れています。数珠屋さんが真珠で数珠作るときは穴が大きいものを選びます。真珠は柔らかい素材なので穴を広げることが出来ます。樹脂の真珠は穴を大きくすることはできませんが、天然のものは大きくできます。真珠...
弟子玉がついた房
- 2020/09/15
- 11:36

初めて数珠を作るときは中糸と軸糸で編む方法は難しいです。 弟子玉が付いた房を作る方もいらっしゃいます。 弟子玉の数は決まりはありませんが、だいたい2センチくらいになるよう玉数を揃えます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいです...
不要な数珠の処分
- 2020/09/14
- 12:38

古い家を片付けていると結構色々出てきます。 古い洋服、卒業証書、通知表など 一番処分に困るのは雛人形です。 インターネットで調べたらお焚き上げをしていただける神社やお寺もあります。 危険物などお焚き上げできいものもありますので、まずはお問い合わせしてみてください。 不要な数珠はお焚き上げしていただける神社、お寺に持っていく。 もし自分で処分するときは、新聞紙に塩を入れてその中に丁寧にくるんでだすといいよ...
金剛菩提樹の数珠
- 2020/09/13
- 15:18

金剛菩提樹は大きい玉がネパール産、小さい玉がインドネシア産です。 色も若干違います。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com ※★を@マ...
日蓮宗の数珠
- 2020/09/12
- 12:55
日蓮宗の数珠は他の宗派より弟子玉の数も多く親玉も大きめになるため価格がお高いです。 主玉が8ミリの時房は17ミリと15ミリを使います。弟子玉は8ミリより小さめの6ミリになります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上...
略式数珠の中糸と軸糸の色
- 2020/09/11
- 14:49

略式数珠を作るときは中糸を通してボサの下に出し、ボサから下は軸糸を足して四つ編みします。 軸糸は房の色に合わせた色を選びます。 穴が小さくて通らないときもあり、その場合は白い糸を通します。 主玉は水晶なので白を通しましたが他の石の時は房の色と同じ色の糸で通してほしいと希望されることが多いです。 修理をするときは穴が小さいと白い糸しか通らないという説明をします。 編みこんだ糸は房の中にある白い筒に巻きま...
軸糸の意外な使い方
- 2020/09/10
- 15:04

軸糸は略式数珠の軸を作るときに使う糸です。ボサの下に出た中糸に軸糸を当てて四つ編みします。 100円均一で売られている数珠は軸糸のような糸で房で作られています。 軸糸を購入しているのでなに使うのかなぁと思っていた。 たまたまお客様と話す機会があり、軸糸は房作りに使うそうです。 意外な使い方をするんだと思った。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます...
108玉の数珠ブレスレット
- 2020/09/09
- 12:23

108玉の数珠ブレスレット ブレスレットにするときは玉数は108玉で本式と同じですが、玉のサイズは小さめにします。女性は5ミリくらい男性は6^7ミリくらい。 ゴムひもで通しので腕には3重に巻きます。 108玉ございますが、お葬式には使えません。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます...
引越糸の使い方
- 2020/09/08
- 13:38

引越糸は本式数珠の下がりに使います。引越糸の先端ははさみの刃でそいで細くして水を付けて玉に通していきます。 引越糸は四つ編みをします。つゆ玉の下は糸をさらに足して編んでいきます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミ...
数珠房の色の決まり
- 2020/09/07
- 12:55

当社の取り扱っている房は正絹房、松房、花かがり房、人絹房、紐房、梵天房、かがり梵天房等とあります。だいたい20~30色くらいありサイズなどと組み合わせると数百くらいになると思います。市販の数珠の石は気に入っているけど房が気に入らないというご相談が多いです。房の色の決まりがあるのは名古屋周辺くらいないのでどの色の房を使ってもらっても大丈夫です。数珠は長く使うものなので気に入った房や石で作りましょう。【数...
パールリーマーの使い方
- 2020/09/06
- 05:10
パールの穴を広げるのに使います。 ビーズリーマーと組み合わせるとさらに穴が広がります。 樹脂のパールには使えませんので、ご了承してください。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下...
かがり梵天付房
- 2020/09/05
- 13:44

かがり梵天付房【数珠の修理します】略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com※★を@マークにかえて送ってください。...
正絹紐の使い方
- 2020/09/04
- 14:43

中糸、軸糸、引越糸、正絹組紐は数珠の問屋から仕入れていますが、正絹紐は当社オリジナルの商品です。 正絹房に合わせて染めています。 正絹紐は主玉を通するに使います。 本来は中糸を通すのですが、伸ばしながら主玉を通しのは慣れないと難しいです。 正絹紐の先端にボンドを付けて固めます。斜めに切り落とすと通しやすくなります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクを...
軸付きの略式数珠
- 2020/09/03
- 15:04

軸付きの房の数珠を作るときは中糸を通してボサの下で軸糸をあてて編む方法とあらかじめ軸付き房を用意して中糸で焼き止めする方法とございます。 中糸で焼き止めするときは中糸と軸の色は同じ方が焼き目と軸が目立ちません。 軸糸をあてて編む方法は四つ編みして軸を作ります。 何度かやるうちにコツはつかめます。 数珠を作るときは万力に棒をテープなどでつけてそこにひっかけるようにして編んでいきます。 【数珠の修理します...
正絹組紐を使ったお数珠
- 2020/09/02
- 12:13

正絹組紐は曹洞宗、臨済宗、浄土真宗などの紐房を作るときに使います。 数珠を作るときは正絹組紐の先端を加工して細くしてから通していきます。 薄い色で通していきボサから下は濃い色を足して角四つだたみをします。 編み終わったらつゆ結びをします。 曹洞宗、臨済宗は本数は6か8本、段数は6~8段で編みます。 浄土真宗は本数は4か6本、段数は4~6段で編みます。 普通に数珠をおいたときに網目は上になるように作ります。 見た目...
数珠の菩薩の話
- 2020/09/01
- 09:15

略式数珠のセットは親玉、二天玉、ボサがあります。 ボサは菩薩。 菩薩像のモデルは出家前のブッタ。あえて仏にならず、修行者としてとどまり、さまざまな姿で人々に導きます。菩薩様には観音菩薩、弥勒菩薩、文殊菩薩などがあります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さ...