弟子玉と浄名
- 2020/07/31
- 13:17

本式の弟子玉と浄名は、主玉より2ミリくらい小さいものにします。 房の色は玉の色に合わせることが多く、緑色の玉だったら柳かトクサかヒワを選ばれています。 軸は房の色に合わせた色になります。 弟子玉、浄名という名前の玉はなく、名称です。 下がりにする石なので、主玉より穴が大きいものでないと作ることはできません。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます...
修理ができる数珠とできない数珠
- 2020/07/30
- 15:12

お盆前になると修理の依頼が多くなります。 数珠になっているものは修理ができますが、ネックレスやブレスレットは難しい場合があります。 修理ができるかできないかは、穴の大きさによります。 穴が小さいと難しい場合がございます。 ネックレスやブレスレットでも1.0ミリの紐に通ると数珠にリメイクできます。 本式数珠の下がりは1.5ミリくらいの穴が開いていないと作れません。 パールや珊瑚など穴が小さいものは難しい場合がご...
108玉の数珠ブレスレット
- 2020/07/29
- 10:35

108玉の数珠ブレスレットは、裏房の親玉から通していき、主玉33個→四天玉→主玉14個→四天玉→主玉7個→親玉→主玉7個→四天玉→主玉14個→四天玉→主玉7個→親玉に戻ります。 弟子玉を付けるときは主玉を通す前につくっておきます。 弟子玉を付けるときは本式の数珠と同じように通します。 108玉の数珠ブレスレットはお葬式に使えないのでお守り代わりにお使いください。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレッ...
数珠を手づくりする
- 2020/07/28
- 12:53

お盆前のこの時期になると修理の依頼が増えます。 修理をしたくても受け付けてくれなかったり高額だったりします。 間に合わないので慌てて作られる方も多いです。 手作りする数珠は中糸がぎゅっとしまっていないことがあり、すぐに緩くなったりします。 数珠を手づくりするときは輪の部分かちかちになるくらいしめます。 二天玉は輪の部分より中心より下に置くときれいに見えます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕...
本式数珠の下がり
- 2020/07/27
- 14:00

本式数珠の下がりは正絹房、かがり梵天での製作可能です。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com ※★を@マークにかえて送ってください。...
銀花かがり房の数珠
- 2020/07/22
- 14:46

正絹房は2色房やほたる房につくることが出来ます。 銀花かがり房のオーダーが可能かどうかご質問をいただきます。 申し訳ございませんがオーダーはできないので、現状のままになります。 花かがり房はかがり房に単色の房でできたもの、銀花かがり房は二色の房に銀の紐が数本入っている。 正絹房より細い紐でできていますので、どちらかというと女性向の房です。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの...
7ミリ玉の数珠
- 2020/07/21
- 11:52
女性用の数珠は主玉が7ミリか8ミリが多く、玉が小さいほど数も多くなります。7ミリ玉は主玉は37個。8ミリ玉は33個使います。 これは個数×大きさがだいたい26センチくらいが女性用とされています。 37x0.7=25.9センチ。 33x0.8=26.4センチ。 手が小さい方はこれより少し減らしてもらっても大丈夫です。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換...
重量感がある数珠
- 2020/07/20
- 13:32

オニキスの数珠。最近は重量感がある石より紺や緑などの色が好まれているのかなと思います。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもできます。穴が小さい石や真珠などの修理は難しいですが、1.2ミリ以上開いていれば可能です。ご相談は下記メールまでお願いしいます。shop★crestbeads.com ※★...
男性用の数珠の特徴
- 2020/07/19
- 09:08

男性と女性とでは数珠の珠の大きさが違います。 男性の数珠は10ミリか12ミリ、女性の数珠は7ミリか8ミリが多い。 主玉の大きさより親玉は大きく、+4ミリくらい。 主玉が10ミリなら親玉は14ミリになります。 玉の大きさに決まりはあるのですかという質問をいただきます。 特に決まりはありませんが、バランスがよくきれいに見える。 女性の数珠は玉が小さいので+2ミリでも大丈夫です。※主玉が8ミリなら親玉10ミリでもok 【数珠の...
3色以上の石を使った数珠の房選び
- 2020/07/18
- 13:18

3色以上が同時に使われる多色配色のことをマルチカラーといいます。 写真は緑、紫、薄緑などの色の数珠。 このような数珠の時の房は、ここにある石の色に合わせます。 全体に緑色が多いので白緑と呼ばれている花かがり房を使いました。 ワークショップでも色々な石を使って数珠を作られています。 石の色が淡かったら少し濃いめの色の房。 あまり目立たせたくなく、落ち着いた色にしたいときはグレー、灰白、銀などの色を使われま...
ローズクオーツの略式数珠
- 2020/07/17
- 12:53

ローズクオーツは紐が通っているものはピンク色が濃くきれいです。 ピンクの紐が通してある石は色がはっきりしています。このピンクの紐を切り石をばらばらにすると色が薄く水晶に多少の色がついているのかなと思うくらいです。 ピンク色が濃く見えるのは紐の色が反射しているからです。 ローズクオーツの石で数珠を作るときはピンクの紐を通すことで濃いピンク色になります。 また水晶にピンク色の紐を通すと、ほんのりとピンク色...
数珠の中糸の使い方
- 2020/07/16
- 10:58

数珠の制作をするのにかかせない中糸。化繊でできています。 手芸屋さんでは売られていません。 中糸は略式数珠と本式数珠の主玉通しに使います。 中糸は2本の糸がよじれたような作りになっています。 略式数珠の時はボサから出た中糸のよじれをほどき2本に分けます。 そこに軸糸を足して編んでいき房を付けて作ります。 本式数珠はあらかじめ引越糸で弟子玉を含む房の部分を作ります。 裏房の親玉から通していき、途中で表房を通...
数珠のつゆ結び
- 2020/07/15
- 13:03

つゆ結びは簡単そうですが、一番調べた結び方です。※書籍と違うなど質問などされました。数珠の時はつゆ結びは男結びで作ります。 外科手術のときのつゆ結びや薪などを結びとは結び方が違います。 外科手術のつゆ結びは男結びはこま結び女結びはたて結び。動画を見ましたが数珠のつゆ結びとは違います。指を使って結びます。 同じ名前ですが業界が違うとずいぶん違うんだと思います。 数珠のつゆ結びは略式数珠、本式の裏房など一...
子どもにお数珠を持たせる最適な年齢
- 2020/07/14
- 13:03

英語の勉強をしようと思って購入した本は、脳の発達、加齢のメカニズムを研究しているお医者さん書いたもの。 他にもたくさんの本を購入しましたが10歳ころまでの過ごし方が未来が決まると書かれていました。 運動の発達は5歳がピーク言語の発達は10歳がピークらしいです。 まだ本を読み始めたばかりですが、歳をとってから運動を始めても問題はないですが、プロのスポーツ選手になるには難しい。 そう考えると数珠のことを教え...
数珠の作りに覚えたい4つの結び方
- 2020/07/13
- 13:11

数珠は主に、つゆ結び、四つ編み、角四つだたみ、そして叶結びの4つができれば作ることができます。 叶結びは本式の表房の結び方です。裏房はつゆ結びをします。 結びと表が口、裏は十字。合わせると叶になります。 願いが叶うという意味を込めて、儀式やお守りなどの装飾に使われることがあります。 応用したものにお守り結びがあります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイ...
腕輪念珠に使うゴムひも
- 2020/07/12
- 13:48

観光地のお寺に行くと腕輪念珠が売られていてお土産で購入した。 腕輪念珠のゴムが切れてしまったので当社の色ゴム(腕輪念珠用)を購入して直された方も多いです。 ゴムは50センチくらいあれば修理ができます。 写真は善光寺で購入した腕輪念珠です。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸の交換、ブレスレットから数珠へのリメイクもでき...
数珠の中糸の使い方
- 2020/07/11
- 05:10

中糸は主玉を通すのに使います。号数が大きい方が細いです。3号は男性略式用、4号は女性略式用、男性本式用、5号は女性本式用につかいます。 天然石はあはまり大きくない穴なので一回り細いサイズの糸を通したほうが無難です。 本式は正絹紐で通しても大丈夫です。中糸は伸ばしながら通すので慣れていない方は正絹紐のほうがいいかもしれません。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リ...
軸付き房の上手なつける方法
- 2020/07/10
- 14:24

軸付き房を付けるときは中糸で主玉を通し、ボサの下で軸付き房を2回しっかり結びます。 余分な中糸はライターの火で焼きます。 火はつけたら消し、中糸を見えなくなるまで繰り返すします。 ホームページを見ているとなぜか数珠の広告が出てきます。 焼き止めした数珠が出てきます。ボサの下に出た中糸が飛び出ていてるのがあったりすると、もう少しぎりぎりまで焼き止めすればいいなと感じます。 きっと軸を焼いてしまうのではと...
正絹組紐が通しやすい木の数珠
- 2020/07/09
- 14:06

8ミリの木の数珠は1.5ミリの紐が通るかどうか質問がありました。 天然石の8ミリですと1.0~1.2ミリくらいの穴が開いていますが、木の数珠は1.5ミリ以上開いています。 木の数珠は正絹組紐も通しやすく、曹洞宗、臨済宗、浄土真宗などの数珠も作れます。 紐が太いと、それだけ丈夫な数珠が作れます。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸...
本式数珠の弟子玉
- 2020/07/08
- 10:35

弟子玉や浄名は、主玉より小さい玉を使いますが、穴はできるだけ大きい方がいいです。 主玉はアクセサリー用に開けられた石でも大丈夫ですが、弟子玉、浄名は1.5ミリくらい穴がないと作れません。 糸を通して編むため、できるだけ太い紐にして、丈夫にしたい。 弟子玉という名では販売していませんので、穴が小さかったら工具で穴あけをしていただくようになります。 弟子玉はお釈迦様の十大弟子と十波羅蜜に解釈したり、十大弟子...
アクセサリー用につくられた小さな親玉セット
- 2020/07/07
- 13:55

数珠用の親玉セットは、10,12,14,16,18,20ミリがあります。 こちらは親玉1個、ボサ1個、二天玉のセットです。 これ以外にアクセサリー用などにつくられた親玉セットもあります。 サイズは8ミリのみで親玉1個、ボサ1個のセットです。 主にストラップ作り使われます。 玉が小さいので穴も小さくなります。 紐は通しにくくなりますので、テグスなどを使って作ります。 二天玉がない分お買い得になっています。 【数珠の修理します】 ...
2色房の選び方
- 2020/07/06
- 13:33

2色房はオーダーで好みの色を合わせて作ることができます。 納期は2週間前後かかります。 外はピンク、内側は灰桜の房です。 同じような色ですと色の区別ができない。 外は濃い色、中は薄い色にすると区別ができます。 単色の時は2本で1セットで提供していますが、2色房は4本で1セットになります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修理、制作、リメイクをできます。 壊れた数珠、房の交換、糸...
軸付き数珠房の軸の長さ
- 2020/07/05
- 15:16

かがり梵天と梵天房をあらかじめ軸付きにする場合の軸の長さは約3センチくらいになります。 途中でつゆ結びを入れるため少し長めになります。 正絹房の軸付きの場合はこれより少し短めで結び目なしだと1~1.5センチくらいになります。 あまり長すぎるとだらしがない数珠になります。 またかがり梵天の軸付きで腕輪念珠につけたいときは少し短めになります。 【数珠の修理します】 略式数珠、本式数珠,腕輪念珠、ブレスレットの修...
かがり梵天の数珠の作り方
- 2020/07/04
- 17:16

かがり梵天が付いた房は略式数珠と同じように作ります。 材料は親玉セット、主玉、中糸、軸糸、かがり梵天です。 中糸でボサ→親玉→主玉→二天玉→主玉→二天玉→主玉→親玉→ボサと通していきます。 中糸は、二本の糸がよれたような糸なのでボサの下に出したら、左右に分けてよれをほどきます。そこに軸糸を足して四つ編みします。 もう一方も同じように軸糸を足して四つ編みします。 途中でつゆ結びをしてかがり梵天を付けます。 かがり...
数珠は外見を飾るものではない
- 2020/07/03
- 14:16

書籍には数珠に華麗さや希少性を求めてはならない、と書かれています。 これは、数珠は法具ですから財を飽からしての特別豪華なものや奇形のものはよくないそうだ。 営業をしたことがあるので、断られた経験があります。 こちらが勧める商品を断る人は、「たくさんあるからいらない」といいます。 数珠をよく使うので紐が切れたときのことを考えて何個かあるのには構わないが、使わないでタンスの肥やしになるのもいいことではない...
縁を結ぶお数珠の中糸
- 2020/07/02
- 13:03

主玉を通す紐には、中糸と、正絹紐があります。 数珠屋さんが使う紐はお中糸です。 中糸は初めて数珠を作る人には難しい。 正絹紐は当社が紐屋さんに作ってもらった初心者でも通しやすい紐です。 中糸は全人類を結ぶ絆。 古い文献では、数珠の珠を一つ一つ結びつけている紐を貫線(かんせん)とか縄線(じょうせん)と呼んでいます。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】現在のところ予定はありません。 略式数珠、本式数珠,腕...
貴石の数珠
- 2020/07/01
- 14:14

真珠は世界各地で装飾品、魔除けとなっていいて、数珠というよりアクセサリーの感覚で持たれている人も多いです。 真珠は、血液を浄化し、癒しの波動を持つといわれています。 平安時代は宝石で作られた数珠貴重な装飾品として珍重されてきた。 貴石の数珠は磨かざれば光なし、念じれば鏡のように光る。 石を選ぶときは金運とか、仕事運とかで選ばれている人も多いです。 でも長く持ちたいので、自分に合った相性みたいなもので選...