男性用数珠と女性用数珠との違い
- 2019/10/31
- 15:24

男性用数珠は女性用数珠に比べ玉の大きさが違います。 男性用略式数珠は主玉が10,12,14,16ミリのいずれかを使います。 女性用は5,6,7,8ミリのいずれかを使います。 親玉は主玉より4ミリくらい大きめのものがいいので、主玉が10ミリなら親玉は14ミリになります。 玉の大きさや数に何か意味や決まりがあるのですか、というご質問をいただきます。 玉数は手の大きさに合わせています。特に決まりや意味はありません。 男性は27~28cm...
数珠を持つ意味
- 2019/10/30
- 09:56

昨日は●●●の方だと思いますが自宅に来ました。 いつも私は仏教徒なので結構ですといって断っています。 ネットで調べてみるとキリスト教はこういう勧誘はしないようです。あと重複信仰もだめだと聞いたことがあるような気がします。 自宅で仕事をしているとこういう勧誘や訪問販売の方が来ることが多いです。この次に来た時も同じように断ろうと思います。 宣伝や訪問などしないのか、なかなか数珠に関する認識がわからない方が多...
数珠の玉を通すときに使う中糸
- 2019/10/29
- 13:21

当社には数珠用の糸やむゴムだけで180種類くらいあります。 中糸は主玉を通すのに使います。 略式数珠の時は中糸で通し、ボサの下で軸糸を足して四つ編みします。 本式数珠の時は主玉を通します。 弟子玉の編み込みは引越糸で作ります。 中糸は化繊でできた数珠専用の糸です。 二本の糸が撚れていて、ボサの下で分けてから軸糸を当てます。 中糸は伸ばしながら通していくので、慣れないと難しいです。 号数は数が大きいほど細いの...
浄土真宗の数珠の作り方、編み方
- 2019/10/28
- 10:54

房の紐は見慣れないためどんな時に使うのか聞かれることもあります。 紐房は主に浄土真宗の数珠など使われています。 編み方は角四つだたみ、四つ目編み、などとも呼ばれています。 当社は結び大百科を参考にしていますので、角四つだたみと言っています。 角四つだだみは上にある紐を下におろし、順番にぱたぱたと編んでいきます。 井桁のように組んでいく結び方です。 角四つだたみに似た編み方で丸四つだたみがあります。 【数...
数珠を作ると罰が当たる?
- 2019/10/27
- 15:46

数珠を作ると罰が当たるのでは、と聞かれることがあります。数珠を持たない理由は間違ったものを買ったり作ったりすると罰が当たるのでは、ということからなのでしょうか。書籍にはそのようなことが書かれていない。自分で作ったほうが気持ちもこもっているので作った方がいいと思う。自分で作ったことで大切に使う、数珠の持ち方や扱い方など知ることが出来る。ある方はお墓参りも楽しくなる、と言われたことがあります。11月には...
無数の星と一つの月模様の星月菩提樹の数珠
- 2019/10/26
- 14:15

星月菩提樹も似たようなものがあり、星が流れるような模様もあります。 厳密に言うと星が流れるような模様は星月菩提樹ではなく菩提樹の仲間だそうです。 ゴマみたいに点々とした模様が星月菩提樹です。 星月菩提樹は表面をきれいにするために漂白したものもあります。 無漂白のものはペンチでつぶしても簡単につぶれません。 漂白したものはスポンジみたいになりますのでペンチでつぶれてしまうときがあります。 購入するときは確...
使えば使うほど艶がでる緑壇の数珠
- 2019/10/25
- 13:07

緑壇は購入した時は白く空気に触れることにより薄緑→緑→深い緑色に変わってきます。数珠にして使えばこげ茶色のような色に変わってきます。購入時は白くてもロットによっていろな変化が違います。工場の方にも確認取りましたが、木の外側にある部分を加工したものと内側を加工したものとは違うようです。また、比較的若い木を加工したものと年数がたった木とでも違うようです。買付もなかなか難しいです。【数珠教室、体験講座、ワ...
108玉の数珠ブレスレットの作り方
- 2019/10/24
- 14:37

108玉のブレスレットを作るときは5ミリくらいの小さい玉で作ります。 材料は主玉5ミリ108個四天玉4ミリ4個親玉10ミリ1個向玉8ミリ1個モビロンゴム0.8ミリ1mです。 手首に巻くのであまり大きい玉だと何重にも巻かないといけません。 また使う玉も大きい穴のものを使います。 自社サイトのホームページに掲載しましたので、ご確認してください。 108玉ありますがお葬式には使えません。 あくまでもお守りか厄除けにお使いください。 ...
数珠屋さんで売られているような数珠の作り方
- 2019/10/23
- 09:35

数珠屋さんで売られているような数珠は四つ編みが出来ないと作ることは難しいです。 作り方は主玉や親玉を中糸を通しボサの下に2本出します。 そこに軸糸を足して4つ編みします。 軸は房の頭のかなに入れ、水で溶いた水溶性のりを付けて作ります。 房の中にある白い筒に軸糸を巻いてください。 中糸の代わりに正絹紐を通される方も入らっしゃいますが、この場合軸糸と編むことはできません。 中糸、軸糸、水溶性のりは手芸屋さ...
厳粛な法要や葬儀に使う装束数珠
- 2019/10/22
- 14:05

今日は12月に車のリースが終わるので契約をしてきました。 時間があったのでテレビを見ているとバスから人が降りている様子が映されていました。 お坊さんが手に持つていたのは白い長い房に水晶のお数珠でした。 一瞬だったのでわかりませんが、装束用の数珠でしょうか。 長野の善光寺の御開帳の時も白い長い房のお数珠を手にしていました。 半装束数珠は半分黒い玉を使い半分は水晶を使う数珠を言います。 【数珠教室、体験講座、...
かがり梵天ミックス房の注文方法
- 2019/10/21
- 10:56

かがり梵天は中にある型に糸を巻いて作ります。 サイズもまちまちなのでご注文ごとにお作りしています。 納期も2週間ほどかかります。 糸をミックスする場合何色と何色をミックスするのか軸の色は何にするのかご指定いただきます。 軸のミックスも可能ですが、ない糸もございますのでお受けできない場合もございます。 なお模様はピンク、ワイン、ピンク、ワインと交互になります。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】11月9,1...
かがり梵天の付け方、作り方
- 2019/10/20
- 15:51

かがり梵天は梵天房と同じように作ります。 主玉は中糸で通してボサから下にでた中糸に軸糸を足して編みます。 かがり梵天の穴の中にボンドを塗り、その中に編んだ軸を入れます。 男性はお財布やカギなどポケットの中に入れてしまう為房がくしゃくしゃになりがちです。 かがり梵天は固いのでその心配は少ないです。 軸付きのものは同じように中糸で通してボサの下に出た中糸に結んで焼き止めします。 【数珠教室、体験講座、ワーク...
腕輪念珠のゴム紐とアクセサリー用のゴム紐の違い
- 2019/10/19
- 14:37

腕輪念珠用のゴム紐とアクセサリー用のゴム紐の違いってなんですか?というご質問いただきました。 ゴムなので少し見えにくいですが、黒いのがアクセサリー用、紫が腕輪念珠用。 アクセサリー用のゴムは中のゴムが合成で外に巻かれてい布は横巻きです。筋がはっきり入っています。 一方腕輪念珠用は中のゴムが天然で、外に巻かれている布が縦巻きです。 ゴムの質と巻き方が違う為腕輪念珠用のゴムの方が伸びがいいです。 【数珠教...
梵天房、菊房、ポンポンの付け方、作り方
- 2019/10/18
- 10:08

このもふもふした房は梵天房とか菊房、ポンポン(ぽんぽん)と呼ばれています。 付け方は2通りあります。 軸付きのものを購入したは場合、中糸でボサ、主玉、親玉、二天玉など全部通してボサの下に出します。 中糸で軸の部分を結んで焼き止めします。 もう一つは同じように中糸で全部通し、ボサの下に糸を出します。ここまでは一緒です。 ここから軸糸を当てて編みます。 あらかじめ作っておいた糸巻きをぎゅっと結びポンポンを付け...
本式数珠を作るのに必要な表房と裏房
- 2019/10/17
- 18:28

本式数珠には表房と裏房があります。 表房には浄名がついています。両手で持つときは表房を右側にします。 本式数珠はここまで作ると後は紐を通すだけ。 ワークショップでも表房と裏房はあらかじめ作ってあります。 房は引越糸で編むため器用な方でないと難しいです。 数珠を作ってみたいんだけど、という相談も受けますが、四つ編みが出来ないとお断りしています。 作るときは裏房の親玉から通していきますので、玉数等間違えな...
どの宗派でも使えるお数珠
- 2019/10/16
- 15:33

最近はほとんどの方が略式数珠をお求めになります。値段も手ごろですし保管もしやすいです。最初は「この数珠はどの宗派でも使えますか」という質問の意味がよくわからなかった。相手の方がどんな宗派かわからないので、どの宗派でも使えるのかという質問だということが理解できました。確かに、自分の身内より、相手のお葬式の方が出席する回数は多いです。ご自身の宗派の本式数珠を持つていかれる方もいます。私も仕事柄お葬式に...
数珠は自分の身を守ります
- 2019/10/15
- 14:05

お陰様で東急ハンズのワークショップ終了しました。 結局12日は台風のためできなくて、13日も3時間のみ。 台風が近づいているので最初から中止にしてもよかったかもしれません。でも予約されたお客様もいらっしゃったので行くことにしました。 いつもは当日出かけますが、電車が運休ということも考えられます。11日から出かけました。 そして帰ろうと思ったら新幹線が止まってしまい13日まで、3日間足止めになりました。 ようやく...
108玉の数珠ブレスレットの作り方
- 2019/10/10
- 13:59

中国に買付に行くとよく見かけるのが腕にぐるぐる巻いた108玉のブレスレット。 タクシーの運転手さんがよく腕に巻いています。安全運転を心がけているのでしょうか。 中国のタクシーの運転はあらっぽいから乗るときは事故が起きないかと毎回ひやひやしています。 日本の運転とは違います。カーチェイスのようです。 作り方はボサ→親玉から通していき主玉7個→天玉→主玉14個→天玉→主玉33個→向玉→主玉33個→天玉→主玉14個→天玉→主玉7個...
数珠屋さんがで売られているような数珠の作り方
- 2019/10/09
- 15:39

最近はアクセサリーショップでも手づくりの数珠が売られるようになりました。 ボサの下は弟子玉が入っている数珠です。この作り方だと輪の部分が緩んできてしまいます。 数珠屋さんで売られている数珠は中糸で通し、ボサから下は軸糸を当てて編みます。 中糸ではなく正絹紐を通してボサの下でほどいて軸糸を当てて編んでいるようですが、その作り方は違います。 中糸は二本の糸が撚ったようになっています。中糸を通すときは伸ばし...
数珠は大切に扱いましょう
- 2019/10/08
- 17:28

最近は寺離れが進んでいるからお寺もいろいろと催し物をしたり、ガンダムを置いたりしているようですね。 出来れば数珠の選び方、持ち方、扱い方など教えてもらえればうれしいです。 ワークショップでは見本の数珠をいくつか置いていますが、雑に扱われたりして困っています。 数珠は法具なので大切に扱うことで恩恵があずかります。 決してほうり投げたりじゃらじゃらしないようお願いします。 私もお守り代わりにいつもバックの...
女性用数珠の玉の大きさと数の決まり
- 2019/10/07
- 14:33

女性は男性より主玉の大きさが小さいので玉数も多くなります。 女性は主玉サイズ×玉数=26~26.5cm男性は27cm前後になります。 玉数には決まりがなく手の大きさがだいたいこのくらいなのでこのような数字がでます。 8ミリ玉だと33個使います。 主玉が8ミリの時は親玉はプラス4ミリで12ミリがいいです。 写真は10ミリですが、予算などもありますので10ミリでも特に問題はありません。 結構決まりなど気にされる方も多いですが、小...
くしゃくしゃの数珠房を直す方法
- 2019/10/06
- 15:51

男性の方は数珠を数珠入れに保管せずポケットなどに入れてしまう為ふさがくしゃくしゃしてしまいます。 そこで最近人気なのがかがり梵天房。 固くて丈夫なのでくしゃくしゃになりにくいです。 数珠の房は正絹をおすすめしています。 人絹は安いのですが、使っているうちにくしゃくしゃになり直りにくいです。 くしゃくしゃになった房はやかんの湯気に当ててしごくように伸ばします。 決して水洗いしないようにお願いします。 水洗...
左右対称に石を置くと数珠はきれいです
- 2019/10/05
- 16:11

この前の素材博覧会では手持ちの石を持参して数珠を作られた方も多くいらっしゃいました。 石は穴が思っていたより小さく、紐が通らないなど、色々ありました。 また親玉が色つきだつため、紐が見えずらいこともありました。 以前は手持ちの石を数珠にすることはなかったのですが、これからは増えそう。 今後はできる限り親玉は水晶にするようお願いしようと思います。 何色も石を使うときは左右対称に置くときれいです。 これはそ...
無数の星と月がある星月菩提樹
- 2019/10/04
- 13:18

木の数珠は日本では取れないものばかりなので買付の時はしっかり見てきます。 昔はあったけど無くなってしまったものも多いです。 原因はよくわかりませんが、巷のうわさではお金にならないのでそのかわりにバナナなど植えるそうです。 星月菩提樹も一時期手に入りにくくなりました。価値が上がりある産地のものを採りつくしたようです。 今は違う産地のものが多く出回っているので、今ではその心配もなくなりました。 白檀、血菩...
甘い香りが漂う花奇楠の数珠
- 2019/10/03
- 14:57

ほのかなあまり香りがする花奇楠。 花奇楠は奇南沈香、ベトナム沈香とも呼ばれている。 全体に黄色みがかかっていて、縞模様の数珠です。 大きい玉は高めですが、小さい玉は108玉で2000円前後でお求めになられます。 木の数珠は使っているうちに手になじんできます。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】10月12~13日 東急ハンズ新宿店 6F1月11~12日 ビックサイト ハンドメイドインジャパンフェス 略式数珠、本式数珠,腕輪...
紐の先端を加工すると数珠は作りやすくなります
- 2019/10/02
- 18:46
この前のワークショップではじめて本式数珠を作られる方がいらっしゃってうれしく思いました。 いざ作ってみると紐が穴が通らないということがあります。 正絹紐は先端にボンドをつけて固まったら斜めに切り落とします。 見本を作った時はそれで通ったのでのですが、実際にやってみると親玉が通らない。 今度は先端をはさみの刃でほどいてボンドで固めたところ無事に通りました。 ネックレスなどと違って数珠は紐を通すためなかな...
略式数珠の作り方はいろいろあります
- 2019/10/01
- 16:47

職人が作る数珠は中糸で通してボサの下で軸糸編みます。 四つ編みして、軸を作る房をつけます。 この方法だと難しいので、軸付きの房を使う方法と写真のように弟子玉を通す方法とあります。 石屋さんも出店されていて相談を受けました。 中糸を通して軸付き房と結び焼き止めしているアクセサリーショップも多いです。 弟子玉を通す方法で作られている方は輪の部分がゆるくなると相談されました。 原因はしっかりしめていないのと房...