次は神戸素材博覧会
- 2019/04/30
- 09:48

今回のワークシップではお子様や旦那さんのために作られている方も多かったです。女性用に比べて色もが少ないので、少し増やす予定です。男性はどちらかというとアクセサリー感覚ではなく好みの色で作られている感じがします。 次は神戸素材博覧会。初出店です。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】6月13~15日 神戸 素材博覧会 ブースナンバー566月21~22日 名古屋ハンドクラフトフェア D-387月20~21日 東京 ハンド...
日本ホビーショー終わりました
- 2019/04/29
- 13:33

4月25日~27日まで、日本ホビーショー無事に終わりました。 玉数や決まりなど聞かれます。 玉数は手の大きさに合わせます。略式の場合女性の場合33個で作ります。男性は10ミリ玉で作るので27個です。 数珠を持たないでお葬式に出ること、人のものを借りたりすることはだめです。 東京近郊の方はファッションのような感覚で持たれます。 少しカラフルでも問題ないかと思います。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】6月13~15日...
ピンクの数珠の房
- 2019/04/24
- 15:46

本日ハンドクラフトフェアのブースナンバー決まりました。 D-38です。 期日は6月21~22日。名古屋市中小企業振興会館吹上ホール。 ブースには天然石、親玉セットを展示、数珠のワークショップも行います。 名古屋はお葬式は白い房、法事は紫色の房と決まっているようです。地域によってはうるさくないところもあるそうですので、念のためにご確認お願いします。 ただし若い方はピンクの房でいいようです。 私は自称28歳なので(~ ~)...
日本ホビーショーの予約について
- 2019/04/23
- 08:48

いよいよ25日~日本ホビーショー。 前回は初めてということもあり、後から考えるとしっかり準備はしなかったように思います。 お客様の入りがすごいです。 当社はどちらかというと地味なブースのため、そんなにお客様は来ないと思っていました。 想像以上にお越しいただいたので、今回は商品を多めにしました。 東京近郊の方は数珠は仏具というよりアクセサリーみたいに考えています。 見本にいくつか作っていますが、こんな感じの...
紐房の数珠も作れます
- 2019/04/22
- 07:58

ワークショップでは主玉はテグスで通して軸付きの房をつける作り方を体験できます。 これは初めての方でも作れるようにと考えた方法です。 以前から紐の房が付いているので直したい、という方もいました。 紐の房は浄土真宗や曹洞宗、臨済宗などの宗派で使われます。 ワークショップでは場所も狭いため限られた材料だけしか持っていけません。 紐房用の材料は持参しませんので、早めにご連絡いただければ、ご用意できます。 【数珠...
付松房
- 2019/04/21
- 15:29

頭房の付房(軸付き房)の取り扱いはございましたが、松房の付房は水色とピンクのみでした。 松房も付房はじめます。 現在は写真はございませんが、連休明けに準備いたします。 付房はご注文をいただいてから軸を付けます。ご注文後の変更、キャンセル等はできませんので、ご了承してください。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】4月25~27日 東京 日本ホビーショー クリエーター35-086月13~15日 神戸 素材博覧会 ブー...
ストレスなくすっと糸が通る親玉セット
- 2019/04/20
- 16:41

親玉セットは穴も大きめで縁取りされているため糸も切れにくいです。 自社サイト以外にも楽天,ヤフー,アマゾンなどでも出店していますが、少し高めですが、ストレスなくスムーズに糸が通ります、とコメントいただきました。 親玉の加工は中国ですが、日本人が加工するときに指示しています。 穴の大きさや縁取りについても細かく指示しています。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】4月25~27日 東京 日本ホビーショー クリ...
108玉のブレスレット
- 2019/04/19
- 17:29

ご希望があれば108玉のブレスレットもワークショップで行います。 写真は弟子玉もついてるブレスレットで、買付の時に見つけました。 中国では三重にしてぐるぐる腕に巻いています。 108玉ブレスレットは女性は5ミリくらいで作るため穴が大きいものでないと作れません。 0.8ミリのモビロンゴムを使い順番に通します。 四天玉の位置も本式と同じように作れば、普段の生活でも使えます。※お葬式には使えません。 【数珠教室、体験講...
五色の数珠紐
- 2019/04/18
- 08:22

正絹組紐は1.0ミリのものと1.5ミリのものがあります。 1.5ミリは種類もたくさんありますが、1.0ミリは少ないです。 取り扱っている色は白,茶,朱色,古代紫,紫,緑,黄色。 1.0ミリは五大力念珠などに使います。 五色は仏教において如来の精神や知恵を表す。 青、黄、赤、白、黒ですが、青の代用で緑、黒の代用で紫や蒲色など使います。 正絹組紐より少し固めな正絹紐の1.0ミリは22色あります。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ...
紫檀
- 2019/04/17
- 09:59

紫檀は手で磨いた玉と機械で磨いた玉とあり、価格は手で磨いた玉の方が2倍くらいします。 当社はいろいろなところから買い付けていますが、手で磨いた玉は肌触りもよく馴染みやすいです。また光沢も違います。 紫檀と言ってもピンからキリまであります。 中国では小叶紫檀とか大叶紫檀とか言われています。 また紫檀みたいな赤っぽい色の数珠もあります。 極端に安いものは(紫檀ではない)紫檀のような色の数珠の可能性があります。...
かがり梵天ミックス
- 2019/04/16
- 14:52

かがり梵天は単色とミックスしたものと作ることか可能です。 ミックスは単色より少し高くなります。色はこんな感じで順番に配列になります。 糸もミックスできます。 最近は抜けやすい梵天房より固くて丈夫なかがり梵天にされる方が増えています。 ミックスされたものはきれいですね。 オーダー品のため返品交換キャンセル等できませんのであらかじめご了承してください。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】4月25~27日 東...
腕輪念珠とブレスレット
- 2019/04/15
- 17:04

ワークショップでは略式数珠の他にブレスレットや腕輪念珠も作れます。 ブレスレット作りは苦手。 石の意味があるんですか、と質問をいただくとおどおどしてしまいます。 仕事場は石に囲まれていている。 だから運気が上がっているかと言えばすごく上がっているわけではない。 自分の体験から石を身に着けたから〇運が上がったという話は苦手です。 〇運より、直感の方か自分によりいい石。 ワークショップでも好きな色や誕生石な...
数珠のリメイクできます
- 2019/04/14
- 14:31

ワークショップでは数珠の制作だけではなく、修理や腕輪念珠のゴム紐交換もされる方が増えています。 次回の日本ホビーショーは親玉、房など持参しますが、限られた場所のため沢山はご用意できません。 ブレスレットや本式数珠の材料で数珠にしたいという、本式数珠の中通しが切れてしまったので直したい、あらかじめご連絡いただければご相談にお願いします。 腕輪念珠のゴムはございます。 前回は本式数珠の中通しの交換をしまし...
略式数珠の作り方
- 2019/04/13
- 14:42

略式数珠は軸付きの房を付ける弟子玉を入れる中糸で通してボサから下は軸糸を当てて編む作り方があります。 他には、ボサから下に軸糸ではなく中糸を当てて、つゆ結びまたはへび結びで編んでいく方法もあります。 軸を付けるときは主玉を中糸で通してボサの下で軸付き房を結び焼き止めする、またはテグスなどで通してボサと親玉の間で結ぶ方法とあります。 本格的な数珠は中糸で通してボサから下は軸糸を当てて編む作り方です。 本...
半装束の数珠
- 2019/04/12
- 09:18

半装束の数珠の制作のご質問があり当社でも制作可能です。 クリーマではお数珠を販売していますので、よかったらご覧になってください。 半分は水晶(水精)で半分は黒い玉(オニキス)で作られた数珠です。 中を通す糸は赤い正絹を使います。 作り方は本式数珠と変わりはありませんが、玉の配置は左右とも親玉から22玉(天玉を除く)と緒留から5玉が水晶になります。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】4月25~27日 東京 日本ホ...
紐房の数珠
- 2019/04/11
- 07:39

房の数珠も紐の数珠も略式数珠は財利用は違いますが作り方は同じです。 房の数珠の場合主玉に中糸を通しボサの下に出た糸に、軸糸を当てて四つ編みして作ります。 紐の房の場合主玉に正絹組紐を通しボサの下に出た紐に、違う正絹組紐を当てて角四つだたみして作ります。 角四つだたみが大変な時はあらかじめ作った房をつけるようになります。 この場合主玉を通す紐は正絹紐、テグス、中糸など通しやすいもので通します。 ボサに出...
数珠房の話
- 2019/04/10
- 08:40

当社が取り扱っている房は、頭房、松房、花かがり房、梵天房、かがり梵天房、付房。 色、人絹、正絹など組み合わせによって100種類以上あると思います。 どの房を使っていいのかわからない、というご質問いただきました。 現在は略式数珠を使われる方が多く、頭房のものを使われています。 房の手入れがしやすいかがり梵天の房にされる方もいらっしゃいます。 〇房は法事用、×房は葬式用というわけではないので、好きな房を選んで...
数珠を上手に作るポイント
- 2019/04/09
- 08:09

当社に載っている数珠の作り方は動画やインターネットなどで調べて実際に作ったものをイラスト化しています。 とくに誰かに教わったとかではありません。 インターネットでは〇〇という編み方だと言っていましたが、作ってみたもののどうも違う。本を調べてあれこれやってみて、××という編み方だったということも分かった。 以前に作り方の本は販売していますか、というご質問をいただいたことがあります。 ホームページには沢山掲...
花まつり
- 2019/04/08
- 09:29

今から2500年前の4月8日にお釈迦様の誕生されました。 今日は各地で誕生を祝う花まつりが行われます。 朝から花火が上がっていましたのでどこかでイベントが開かれるのだと思います。 今回のように平日の場合はその前の週に行われていることが多いです。 誰でも参加できるものもあります。機会があれば参加してみてください。 当社で取り扱っている数珠の房は正絹房、人絹房、かがり梵天、梵天房花かがり房、付房等沢山ございます...
主玉12ミリ用のビーズ
- 2019/04/07
- 08:03

先日中国から荷物の中に数珠教室用の12ミリ玉もあります。 実はすぐにホームページにアップできるものとできないものがあります。 この数珠教室用のビーズは透明のビーズに着色するため濡れたままきます。 一度乾かしてから写真撮影するため少しお時間がかかります。 主玉が12ミリの時は親玉は16ミリになります。 大きさには特に決まりがないですが、バランスでだいたいこのサイズになります。 主玉が12ミリの時の数珠は22個くらい...
チベット式の数珠
- 2019/04/06
- 08:45

昨日は中国からの荷物が届きようやく天竺菩提樹7ミリ入荷しました。 天竺菩提樹だけではなく、星月菩提樹もチベット式に作られています。 チベット式の数珠は親玉があり主玉27個→天玉→主玉27個→天玉→主玉27個→天玉→主玉27個→親玉の順で戻ります。 海外のお土産で買われる方もだいたいチベット式のものが多く、日本式に変えてくださいというご要望もあります。 木の数珠は比較的穴が大きいので、日本式に変えることは可能です。 チ...
四天王のこと
- 2019/04/05
- 08:06

昨日は四天玉の位置、今日は四天玉とはなにかを書きます。 四天玉は四天王ともいいます。須弥山の中腹にある、四天王で、帝釈天の外臣とも言われています。 須弥山は、古代インドの世界観の中心にそびえる山。サンスクリット語でsumeru。 東方には持国天王、南方には増長天王、西方には広目天王、北方には多聞天王、仏法を譲り、世を守護するものと伝われています。 真言宗では胎蔵界八葉院の四隅の菩薩。 四隅の菩薩は、普賢、観...
四天玉の位置
- 2019/04/04
- 07:50

四天玉は浄名がついているほうから裏房の玉→主玉33個→四天玉1個→主玉14個→四天玉1個→主玉7個→親玉→主玉7個→四天玉1個→主玉14個→四天玉1個→主玉33個→裏房の玉の順番になります。 四天玉は全部で4個。 真言宗持物図釈をみていたら天玉は3個。 親玉→主玉7個→天玉1個→主玉14個→天玉1個→主玉16個→天玉1個→主玉81個→親玉になっていました。 真言宗の昔の経典には天玉が入っていないものもあります。 写真は4天玉が入っているも...
花梨の数珠
- 2019/04/03
- 09:08

天竺菩提樹10ミリの在庫がなくなり、一番大きいサイズは8ミリです。 木の実でできているものは、採れる量も限られているのでなかなか手に入りにくいです。 前回の買付で花梨、花奇楠、鉄刀木買い付けました。 花梨は黄花梨と黒花梨があり今回は黒花梨。 マメ科、シタン属の広葉樹。バラ科のカリンとは別品種です。紫檀、黒檀ともに唐木のひとつで、熱帯雨林に自生します。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】4月25~27日 東...
数珠作りは難しいです
- 2019/04/02
- 09:12

「数珠 作り方」と検索すると当社は上位にでてきます。そのことで108玉の数珠を作りたい、本格的な数珠を作りたいという相談が月に1回くらいあります。数珠を作るうえで一番覚えてほしいことは、四つ編みです。四つ編みが出来ればあとはホームページに書いてあるように作ればいいのです。また作り方の書籍等売っていますか、というご質問もあります。ホームページの作り方を見るだけなら無料、作り方の指導等はその方のレベルなど...
27玉の数珠
- 2019/04/01
- 08:34

当社では27玉の数珠は親玉の次の主玉から7個目に天玉を置いています。 よく二天玉の位置など決まりがありますか、というご質問いただきます。 「真言宗持物図釈」を見てみると27,54,108珠の数珠が書かれています。 27玉は親玉→主玉7個→天玉1個→主玉20個→親玉になっています。 略式の数珠のイラストは天玉が1個だったり2個だったりです。 二天玉の位置に決まりはないですが、数珠の輪の部分より下に位置したほうがきれいです。と伝...