引越糸の種類
- 2018/11/30
- 17:04

当社には組紐やマクラメなどをやられていた方が多く、次は数珠作りに挑戦されている場合がございます。 略式の次は本式数珠作り。 一番大変なのが引越糸の扱い。 最初は糸が絡まってしまいうまくいかないことが多いです。 編み込めば上手になりますので、初めは木綿の糸などを使ってから徐々に引越糸に挑戦してください。 引越糸の種類はホームページ上にあるものとないものがあります。 糸の会社から取り寄せていますが、あまり出...
紐房の数珠
- 2018/11/29
- 09:08

紐房の数珠には先端が切り離されたものと輪になったものとあります。 一般的に輪になっていて段数も少なくいものが浄土真宗用と言われています。 紐房は曹洞宗や臨済宗、浄土真宗などの数珠に使われています。 我が家は真宗大谷派ですが、男性も女性も房の数珠を使っています。 浄土真宗は男性も女性も紐の房を使う地域もあるようです。 店員さんは、一般的なことを言いますので、房の数珠ならどの宗派でも使えますと答えます。 そ...
正絹組紐の使い方
- 2018/11/28
- 08:06

正絹組紐には1.5ミリと1.0ミリとございます。 7印と呼ばれているものは1.5ミリの紐1.0ミリは4印とも呼ばれています。 主に角四つだたみで作る数珠は1.5ミリを使います。 五大力念珠などは1.0ミリの紐を使います。 写真では少しわかりにくいですが、0.5ミリとは見た目でも違います。 正絹紐は先端を加工することで通しやすくなります。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】1月12,13日 東京ビックサイト ブースナンバーA-296月...
中糸の加工の仕方
- 2018/11/27
- 09:00

中糸は数珠用の糸ですが、素材は化繊なので少し伸縮します。 通すのに伸ばしながら通すのでコツがいりますが、穴が小さくて通らないこともあります。 中糸は先端をはさみの刃で薄くして、ボンドで固めます。 沢山ボンドを付けると、太くなり通らなくなりますので注意してください。 中糸が通しにくいので正絹紐を使われる方もいます。 正絹紐は当社オリジナル商品で中糸が使いにくいからということで考案しました。 正絹紐は使いや...
表房は叶結び
- 2018/11/26
- 14:48

本式数珠の時は表房(浄名がついているほう)が叶結び、裏房はつゆ結びをします。 書籍のつゆ結びは女結びがほとんどです。 数珠は男結びでお願いします。 また、つゆ結びは園芸や手術の時にも男結びという言葉が出てきます。 これらは同じ名前でも結び方が違います。 叶結びは表は口の、裏から見ると十字に見えるので、口+十で叶になります。願いが叶うという意味を込めて儀式やお守りの装飾にも使われます。 結び方などが書かれて...
親玉は面取りされています
- 2018/11/25
- 14:09

今日は大根の収穫しました。晩ご飯はおでん。 大根は煮崩れないよう面取りします。 しばらくは大根料理が続く予定です。 話はかわりますが、お客様から数珠の持込の修理や制作をすることがあります。 親玉の穴が細かったり面取りしていないものもあります。 当社の親玉は穴も大きく開けられていて、面取りしています。 穴が大きいと糸も通しやすいです。また面取りしていることで糸が切れにくくなります。 値段で選ばれる場合もあ...
軸糸の選び方
- 2018/11/24
- 15:16

軸糸はボサから下に出てきた中糸に当て、軸を編みます。 色は房の色に合わせます。 2色房やほたる房などは、外の色に合わせて選びます。 滑りやすい性質なので、水にぬらしてお使いにならないようお願いします。 きれいに編めると光沢が出て美しい数珠ができます。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】1月12,13日 東京ビックサイト ブースナンバーA-296月13~15日 神戸 素材博覧会 ブースナンバー56腕輪念珠、略式数珠、...
正絹紐と中糸の選び方
- 2018/11/23
- 14:14

正絹紐と中糸はどちらも主玉を通します。 違いはなんですか、どちらを選べばいいですか、というご質問いただきます。 もともと正絹紐はなかったのですが、中糸ですと通しにくいため当社オリジナルの商品です。 はじめての人はこちらを選ぶことが多いです、また、正絹でできていますので、化繊はいや、という方にも選ばれています。 一方中糸は数珠用に作られた糸です。 本格的な数珠を作られる方はこちらをお選びください。 ボサか...
数珠房の色の決め方
- 2018/11/22
- 07:51

数珠の修理を依頼されると、昔からある数珠は白い房のものが多いことに気づく。 特に祖母に譲り受けた、買ってもらった、という数珠は白い房が多いです。 当社には頭房、松房、紐房、かがり梵天房、梵天房があります。 種類も多いですが、頭房や松房は人絹と正絹がありますので、数百種類はあるのではないかと思います。 名古屋地域などはお葬式には白い房ではないとだめ、と決まりがあるようですが、それ以外は決まりはないような...
神戸 素材博覧会に出店します
- 2018/11/21
- 09:16

来年の6月神戸で素材博覧会に出店する予定です。 そこでは、房と親玉などの素材を販売し、ワークショップも行う予定です。 はじめての神戸出店なので楽しみにしています。 前回の広島では、腕輪念珠や本式数珠の修理をされた方もいました。 当社が修理をすると腕輪念珠は税別700円、本式数珠は税別3,000円かかります。 当日は腕輪念珠は材料代のみ、本式数珠は指導料と材料代で済みます。 通すのはご自身で行いますが、作り方や通...
二天玉の話
- 2018/11/20
- 08:50

この仕事をしていると他の宗派のことも気になりインターネットや書籍等で学んでいます。 二天玉については、日蓮大聖人御書講義によると同生同名。 人には生まれたときから必ず人の両肩にあって、瞬時もその人に離れずにその人の行動の善悪を細大漏らさず記して、かわるかせわる天に報告するという同生天、同名天の二神があるとされています。 この二神を別名、倶生神(くしょうじん)ともいいます。 二天玉が入らないものは数珠とは...
かわいい銀花かがり房の数珠
- 2018/11/19
- 07:59

正絹房と頭の形が違い、まいこさんの頭のようなので、別名まいこ房とも呼ばれている銀花かがり房。 銀糸が入っているものが銀花かがり房、入っていないものが花かがり房。 正絹房よりお値段は高めですが、ワークショップでも人気の房です。 お値段も違いますが、ひだひだも正絹房より少し細めです。 この房をつけることで、上品な房に仕上がります。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】1月12,13日 東京ビックサイト A-29腕...
108玉の腕輪念珠の作り方
- 2018/11/18
- 14:22

弟子玉がついている108玉の腕輪念珠は弟子玉の方から作ります。親玉が1個の時は親玉から通し、主玉→親玉→ボサと通し弟子玉の房をすくってから最後にボサと親玉の間で結びます。 向玉があり房を両方つける場合は房を先に作り、裏房にあたる部分から通していきます。 通す紐は違いますが、だいたい本式数珠と作り方は同じです。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】1月12,13日 東京ビックサイト A-29腕輪念珠、略式数珠、ブレ...
職人が作る数珠の特徴
- 2018/11/17
- 14:48

自分で数珠を直したものの、どうも輪の部分がだらんとしている、ちゃんとしたところに出さないとだめですね、という理由で修理依頼されることがあります。 職人が作る数珠は主玉を通した時に糸をきゅっとしめています。 職人が作る数珠は輪の部分はたるむことはありません。 数珠用の石は穴が大きいので、太めの糸を通します。 アクセサリー用の石は穴が小さいので数珠用の糸が通らないときがあります。糸も細いものを通すようにな...
本式数珠から略式数珠に変える方法
- 2018/11/16
- 08:50

お祖母ちゃんからもらった数珠があるけど気に入らないのでなんとかなりますか?実家は日蓮宗だけど結婚したら浄土真宗なので略式にしたい、というご質問いただきます。 お祖母ちゃんからもらった数珠はよく見ると浄土宗の数珠。 輪が2つあるので、ここにボサと房をつけると略式数珠が2個できます。 日蓮種の数珠は主玉が5ミリの時は親玉は12ミリと他の宗派より大きめのものになります。 5ミリ玉で54玉使えば略式数珠のサイズくら...
楽天では〇色の腕輪念珠用色ゴムが人気です
- 2018/11/15
- 09:22

自社サイト、楽天、クリーマと3サイトを運営していますが、あらたにアマゾンも制作しています。 不思議なものでサイトによって売れるものが違います。 自社サイトは房が一番出ています。 楽天は紫の色ゴムが一番出ています。 クリーマは数珠のみの販売のためパーツは置いていません。 私は近くにスーパーがいくつかありますが、お気に入りの店というものがあります。買いやすいのでその店に行きます。 ネットショップでは沢山ある...
数珠の都市伝説
- 2018/11/14
- 12:50

ワークショップをしていると、〇〇なんじゃないのという思い込み、みたいなのがあるなと感じます。 例えば、数珠は作ってはいけない、作ると罰が当たるみたいな感じです。 数珠を作っているのは職人さんなど一般の方です。ちなみに私も作ります。 数珠を作る住職さんもいますが、ほとんど職人の手で作られています。 特別な能力がある人(霊能者など)が作っているわけではありません。 何回も作っている方がいらっしゃいますが、数...
昔の数珠と今の数珠
- 2018/11/13
- 07:53

時々お祖母ちゃんから引き継いだ、買ってもらった、または数珠を見ると水晶の玉がカットされたものを見かけます。 また玉数も108玉ではなく80玉だったりそれ以外の数のこともあります。これは寸式数珠といい、8寸なら約24センチですので、6ミリ玉で作った場合、全部で80個使う計算になります。 24÷0.6=40個 片方が40個なのでかける2で80個と計算します。 また四天玉が入っていないものもあります。 昔の真言宗の数珠は四天玉が入っ...
広島のワークショップ終わりました
- 2018/11/12
- 13:03

お陰様で無事に広島のワークショップ終わりました。 昨年は物珍しさに参加者も多かったのですが、今年はすこし少なかったです。 でもたくさん話も聞けたのでよかったかな。 広島は浄土真宗が多いということ、年寄りは女性は房付きの数珠、男性は紐付きの房を持たないと色々と言うそうです。 今回は色は控えめなものが多かったように感じます。 来年の1月は東京でワークショップします。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】1月...
広島で数珠のワークショップします
- 2018/11/07
- 08:50

9,10日に広島でワークショップを行うため明日の昼頃から出かけます。 広島は1年ぶりで、長野よりだいたい3度くらい気温が高めなんですね。 久しぶりの新幹線のぞみに乗車します。 広島では略式数珠だけではなく、腕輪念珠、ブレスレット等も作れます。 広島県立産業会館にて行います。 皆さんのお越しをお待ちしています。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】11月9.10日 広島県立産業会館1月12,13日 東京ビックサイト腕輪念...
紐房の色の組み合わせ
- 2018/11/06
- 07:49

紐房の色の配置などの決まりはございませんが、だいたい真ん中に薄い色脇は濃い色を置いています。 6本仕立ての時は左右2列ずつの4列になります。 真ん中の2列は薄い色その横は中間色、脇は濃い色にしています。 8本仕立ての時も同じ感じで作ります。 【数珠教室、体験講座、ワークショップ】11月9.10日 広島県立産業会館1月12,13日 東京ビックサイト腕輪念珠、略式数珠、ブレスレットが作れます。修理のご相談はメールで必ず予...
略式数珠の軸の長さ
- 2018/11/05
- 15:57

略式数珠の軸の長さには決まりがありませんが、だいたい1センチくらいです。 結び目のある数珠はだいたい1.5センチ。 もし少し長くしたいとしてもそこから0.5センチくらいです。 あまり長すぎると見た目が美しくありません。 編んだ糸は最後に、房の中に入れて始末します。 編み込みはその分も足しますので、作るときはさらに1センチ作ります。 結び目のある数珠は、結び目部分だけでおよそ2センチ分使います。 編み込みすると編み...
御影念珠制作します
- 2018/11/04
- 14:54

御影念珠の中糸は正絹の赤紐でとおしています。つゆの下には銀の金具がついています。こちらはクリーマで販売しています。【数珠教室、体験講座、ワークショップ】11月9.10日 広島県立産業会館1月12,13日 東京ビックサイト腕輪念珠、略式数珠、ブレスレットが作れます。修理のご相談はメールで必ず予約を入れるようお願いいたします。 【ワークショップの予約に関してのお願い】ワークショップなどのイベントで本式や昔ながらの...
五大力念珠制作します
- 2018/11/03
- 18:35

五大力念珠のお問合せがありました。制作も修理も可能です。現在はクリーマというところで販売しています。星月菩提樹で出てきています。他の木の数珠や石でも制作可能です。【数珠教室、体験講座、ワークショップ】11月9.10日 広島県立産業会館1月12,13日 東京ビックサイト腕輪念珠、略式数珠、ブレスレットが作れます。修理のご相談はメールで必ず予約を入れるようお願いいたします。【ワークショップの予約に関してのお願い】...
かがり梵天の軸の長さ
- 2018/11/02
- 16:21

私が数珠の作り方をイラストにしようとしたとき、実物を分解して編み方を覚えたりしたものです。 できる限り安い数珠を3個買い、1個は分解用、1個は見本、1個はできる限り分解しないけど最悪分解する用。 編み込みの長さだったり編み方だったり細かいところまで調べたものです。 今回はかがり梵天の軸について。 かがり梵天の軸の全長(ボサしたから房まで)はだいたい3センチ。房の大きさによって前後します。 結び目をほどいたとき...
はじめての方やアクセサリーショップが作る数珠
- 2018/11/01
- 08:37

11月9,10日は、いよいよ広島でワークショップ。広島は修学旅行以来の訪問で大丈夫かなあ、お客様来てくれるか心配でした。 思っていたより沢山の方が来ていただき、またおいしい店も紹介していただきました。 短い時間でしたが観光もできました。 帰りは駅にあるむさしというお店の塩むすびを買って帰りました。 またお世話になりますのでよろしくお願いします。 広島でのワークショップより少しやり方を変えてましたが、以前は弟...