本式数珠の作り方
- 2017/12/31
- 09:06

初めてなんですが本式数珠を作りたいという方からの相談受けます。 実際には引越糸という糸で編み込むため初めての方は難しいです。 丁寧に説明してお断りしていることが多いです。 引越糸は房の色に合わせます。(写真は茶色)房が灰桜なので本来は灰桜の引越糸で編みます。 時々房と引越糸を違う色の時があります。お客様のお考えでしたら指示通り編むことがあります。 初めての方でも略式数珠はなんとか作れます。本式数珠も弟子...
略式数珠の作り方
- 2017/12/30
- 08:46

略式数珠は中糸で通して、ボサの下は軸糸で編みます。 中糸ではない糸で通してみたが、手持ちの糸ではうまくいかなかったと言って買い直された方もいます。 数珠を作るときはかならず専門の糸で通してください。 中糸を通すは難しいです。かならず先端をはさみで削ってからボンドを付けて通すようにしてください。 【お願い】ワークショップなどのイベントで本式や昔ながらの数珠の作り方を教えてほしい方は3日前までにご連絡くだ...
数珠の質問
- 2017/12/29
- 08:32

今年いただいた数珠に関する質問 1.数珠の玉数は決まっているなどの決まりについて書籍によってはいろいろ書いてある。1080,108,54,42,36,27,21,18,14と9個。 現在は手の大きさで決められているのでとくに個数はこだわらなくてもいい。 2,数珠の色など決まりについて名古屋などには決まりがあるようだけどワークショップの時に聞き取り調査をしたところ特に気にしなくてもいいようです。でも親戚がうるさいところは気を付けた方が...
二天玉の大きさ
- 2017/12/28
- 10:07

昨日はお客様から預かった10ミリ玉で数珠を作ることになりました。 預かった玉はガーネットなので、当社で扱っている親玉は10ミリだけです。 10ミリの二天玉は5ミリになり、10ミリ玉で合わせるとかなり小さくなります。 二天玉は8ミリにして制作することになりました。 親玉と主玉の大きさは略式の場合二回り違います。 主玉が10ミリなら親玉は14ミリ。今回はお客様のご了承を得て同じ大きさにしました。 玉数は女性の場合主玉の合...
ブレスレットのゴム紐
- 2017/12/27
- 10:13

当社には日本製のモビロンゴムと中国製のオペロンゴムとあります。 値段も伸びもかなり違います。 モビロンゴムという名前はメーカーの商品名。 他のメーカーは伸びるテグス、アンタロンとも呼ばれています。 オペロンゴムはさけるチーズみたいに繊維状になっていて紐が切れても石が飛び散らないと言われています。 昔は当社もカラーを取り扱っていましたが、現在では白のみです。 モビロンゴムは一本なので通しやすいです。 ワー...
本式数珠の選び方
- 2017/12/26
- 09:01

108玉の数珠を購入したいと思っているけどどんな数珠がいいのかわからない、というご質問いただきます。 お寺に確認していただいてから数珠を購入するようにと言っています。 でもなかなか相談に行けない(行きずらい)ので自分の宗派のものをおすすめしています。 私は真宗大谷派なので、個人的には本式数珠をもちたいと思わない。 この前浄土真宗の方からご質問いただきましたが、蓮如結びの数珠か略式数珠か、またはどんな宗派で...
丸四つ編み
- 2017/12/25
- 15:43

本格的な数珠を作るときはまず丸四つ編みができるようにします。 まず最初は四本の紐で編み方の練習。 そのあとは中糸軸糸中糸軸糸の順に置いて丸四つ編みします。 きれいに作るコツは四本の指を離さないですばやく編む。 最後に中糸と中糸を結んでほどけないようにして房の中に入れ軸糸を白い筒に巻きます。 糸をしめながら編んでいきます。 【お願い】ワークショップなどのイベントで本式や昔ながらの数珠の作り方を教えてほし...
数珠はどこで直す
- 2017/12/24
- 09:09

数珠を購入したものの、購入先では直してくれない、という話よく聞きます。 購入するときに「修理はしてもらえるのか」確認したほうがいいですね。 直してもらえないようでしたら、最悪自分で直すという選択もできます。 紐房は慣れると作れるようになります。 当社では編み方を角四つだだみと言っています。四つ目とか他の名前で行っているところもあります。 編み方は必ず上にある紐を下に下げ、次に近くの紐を横に、下にある紐...
数珠はどこで買う
- 2017/12/23
- 09:21

今年の年末年始は掃除した後、棚卸をしているため仕事はします。 発送は銀行の振り込みが確認できないため、4日以降になると思います。 30,31日に掃除して、そのあと善光寺にお参りします。 ワークショップに来られるお客様の中に、善光寺でお参りした時にお数珠を購入される方いらっしゃいます。 善光寺には何件か数珠屋さんがあり買いやすいです。 私は善光寺でも購入しましたが、勉強のため海外からも何個か購入しました。 海外...
曹洞宗の銀輪
- 2017/12/22
- 09:48

曹洞宗の銀輪はなんだろうと書籍、インターネットで調べてみてもいろいろ書いてあります。 諸説の一つで銀輪は「法輪」の意味。 法輪とは仏の教え、仏の教えを説くことを「転法輪」という。※仏教辞典一部抜粋 万法甚深最頂仏心法要 にも書かれているらしい。先ほど調べてみましたが、漢字だらけのため時間がかかります。調べたらお知らせいたします。 【お願い】ワークショップなどのイベントで本式や昔ながらの数珠の作り方を教え...
数珠の結び方の参考本
- 2017/12/21
- 08:59

数珠の作り方を覚えたのは、どこかで修業したわけではなく、独学です。 ヒントになりそうな本を購入したり組紐など体験したりしました。 昨日は男結びにいて書きました。この結び方は数珠を分解して学びました。 結び方もロープ結びと数珠の結び方は違う。 私も何かの役に立つんではないかと思い、ボーイスカウトのロープ結びの本を読みました。数珠は物や木を束ねることはしないため、参考になる結び方はありませんでした。 そん...
数珠の男結び
- 2017/12/20
- 08:27

ブログをチェックしていたら男結びが違っています、という書き込みありました。 この結び方に関してはこれで2回目です。 前回は書籍やインターネットと違うと指摘がありました。その後、ホームページに男結びと女結びを両方のせて文章なども直しました。 今回の件で動画などもチェックして、原因を見つけました。 男結びには職種などによって結び方が違うということ。 同じ男結びと呼ばれているけど、造園、ボーイスカートなどのロ...
ワークショップで作る数珠
- 2017/12/18
- 08:31

もう今年もわずかになりました。ワークショップをするぞと決めて1年。最初は名古屋から。弟子玉入りの数珠を作りましたが紐が通らない(通すのが難しい)、ボンドで固めるため乾いてからでないと渡せない、など問題点もありました。 少しづつ改良し、紐が通しやすく、作ったものをすぐに渡せる作り方に変えました。 上手に作る方法、早く作る方法教えて、と質問があります。 数珠は沢山編み込みなど、練習しないと上手に作ることは...
数珠の貸し借りは禁止
- 2017/12/17
- 09:15

お葬式に行き、周りの人がお数珠を持っていたためあわてて用意した、という話をされる方が多いです。 また自分用は持っていても子どものものはないからとりあえず自分のものを貸した、という話も聞きます。 こういうことがないよう早めにご用意してくださいね。 数珠は自分自身の分身で人に貸し借りしてはいけません。 自分専用のものを持ちます。 何を持つていいのかわからない方も多いです。また、いざ買おうと思っても気に入っ...
数珠房の手入れ
- 2017/12/16
- 14:25
年末になりあわてて数珠を用意される方もいらつしゃると思います。 その時に房がよれよれ、汚れていた、紐が切れていたということがないよう普段からお手入れしてください。 房のよれはやかんに水を少し入れ沸騰したゆげにあてて、しごくように伸ばすと元に戻ります。 汚れは数本程度でしたら、ひだひだを引っ張ってあたまとひだひだの間を切ります。数本程度でしたら切り離しても大丈夫です。 決して水洗いや、洗剤で洗わぬように...
数珠の講習
- 2017/12/15
- 08:25

昨日はお隣の県のお客様がお見えになり、講習を受けていただきました。 数珠作りはアクセサリーとは使う糸が違います。テグスやワイヤーなど固い紐ではないので、通すのも苦労します。 最初につまずくのは糸を加工しないと通らないというところ。次は紐の置き方。後は編み目がきれいに出来るか。 四つ編みは四本の指を糸から離してはだめ。しっかり握って手早く編みます。 最後の仕上げもきれい仕上げ、気を抜くことはできません。...
数珠ブレスレット
- 2017/12/14
- 08:52

ゴム紐を使って108の玉に通しブレスレットのようにできている数珠?を「数珠ブレスレット」という名前で売られているものがあります。 これは108玉で作られていても、数珠ではありません。あくまでもアクセサリーでお葬式や法事には持っていけません。 房の付いていないものは数珠ではない。 よく中国人の方は腕に巻いているのを見かけます。お守り、またはアクセサリーとして腕にしているのだと思います。 本当ならば数珠風ブレス...
子ども用の数珠
- 2017/12/13
- 08:44

当社には子ども用の数珠も取り扱っています。 女性用と変わらないように感じたので長さを計算したところ26.1センチ。 9ミリ玉を29個使うのでかけて見ると26.1になります。 女性用は8ミリ玉x33個=26.4センチなのでほぼ同じ。 次回からは子ども用と女性用は一緒くらいということを伝えていこうと思います。 少し大きいかと感じるときは玉数を減らすなど工夫して作ります。 子どものうちから、教えることは大切ではないかと思います。...
数珠はいつ持てばいい
- 2017/12/12
- 08:48

お陰様で無事にクリエーターズマーケット終了しました。 その中でたくさんのご質問いただきました。 いつになったら数珠を持てばいいのか?私の考えではある程度身体が大きくなったころには持った方がいいと思います。仏教系の保育園は、数珠を持たせるところもあるそうです。小さいうちは腕輪念珠、小学校高学年くらいになったらきちんとした数珠を持たせるべきだと思います。 お葬式に出てはじめて数珠を持たなければいけないと...
軸糸の巻き方
- 2017/12/08
- 09:10

2015年より日本数珠協会をたちあげ、作った数珠を見て審査しています。 2,級は房や紐の略式数珠を作ります。 房の数珠の軸糸の始末がよくないため再提出していただくことが多いです。 だいたい3回転半くらい、少し太いかなぁと思うくらいの量を巻きます。 そうすることにより、房がふわっと広がりきれいに見えます。 また軸を巻いた部分もきれいです。 後始末がきれいですとプロが仕上げたと感じます。 水溶性のりはくるくる巻いた...
数珠の作り方
- 2017/12/07
- 08:39

明日の夕方から名古屋に行きます。ワークショップでは「作り方教えて」と言われます。 紐の置き方、糸の加工、通し方、結び方が悪いと仕上がりもよくありません。 略式の場合は、美しい編み方も大切ですが、編み始めを気を付けていただくともっと美しくなります。 細かいところまで気を配るようにしてください。 中糸は先端をはさみの刃で細くしてからボンドで固めます。ぼさぼさになるくらいでないと細くなりません。 正絹組紐は...
数珠の色
- 2017/12/06
- 08:38

年末から卒業シーズンにかけて数珠の制作のご依頼増えています。 自分の子どもや姪っ子、甥っ子にプレゼントするというお話も聞きます。 プレゼントすることは法縁を与え功徳を施しいいことだとされています。※功徳(くどく)とは現世・来世に幸福をみたらす善行。 地域によっては水晶じゃないとだめ、色付きは法事に使うなど、決まりがあるようです。 決まりがある地域以外の方はどんな色でも素材でも大丈夫です。 書籍にも水晶がい...