真珠のネックレスをパールに
- 2017/10/31
- 08:09

ネックレスから数珠にリメイクしてほしいとというご依頼多くいただいております。 この数珠はイベントの見本に作っています。淡水パールを使っていて、穴が小さかったものを大きくしてもらいました。 穴を大きくすると当然費用も掛かります。樹脂などのパールは真ん中が細くなっているものも多く、修理に苦労します。 真珠屋さんでも樹脂をお断りしていることも多いです。当社でも今後は天然石のネックレスのみとさせていただきま...
数珠を分解
- 2017/10/26
- 08:21

本式数珠を作りたいという相談、たくさん受けます。 材料を買ったところ結局はできなかった、という話も聞きます。本気じゃないと作るのは難しいです。 私は、数珠の作り方も編み方も教えてもらえない状態からスタート。 インターネットや書籍を見ながら研究。〇〇と書かれていましたが、実際にやってみると××編みだった、ということがありました。 実際に数珠を分解して研究もしました。 数珠作りだけではなく何事もそうですが、...
数珠の相談
- 2017/10/25
- 10:03

お数珠を手作りする講座を開いいていると「ブレスレット作りはあるけど珍しいですね」と言われます。 体験講座だけではなく、腕輪念珠の修理もされていく方も多いです。話を聞くと「壊れた数珠がいくつもある」ようなので、修理してよみがえらせるといいのになぁと思います。 紐が切れるとよくないといわれています。使っているうちに紐は切れてしまうので、切れること自体は問題はないと思います。 ただそのままにしておくことは...
腕輪念珠
- 2017/10/24
- 08:58
先日の手作りフェアin広島では沢山の方にお越しいただきました。 数珠の修理、腕輪念珠の修理の相談も受けました。 次回の横浜でもご相談承ります。壊れた数珠がございましたら現物を持参のうえお越しください。 腕輪念珠のゴムは使っているうちに伸びたり汚れたりします。 半年から一年くらいで交換するようお願いします。 手芸屋さんのゴムは横に伸びるゴム腕輪念珠のゴムは縦に伸びるゴムです。 材料は手芸屋さんで売られている...
手作りフェアin広島終わりました
- 2017/10/23
- 09:43
手作りフェアin広島無事に終わりました。沢山の方にお越しいただきました。台風が接近している中、お越しいただきありがとうございます。 特急と新幹線を乗り継いで約6時間。何しに来たんだ、と怒られるかと心配でしたが、そんな心配は無用。広島の皆さんはとても温かく迎えてもらえました。 今回からは弟子玉入りの作り方ではなく、軸を付ける方法に変えました。 軸を付ける方法の方が体験された方も作り方を覚えやすく、私も教え...
数珠を見て笑わないで
- 2017/10/18
- 08:30

ワークショップではそういう場面がないため安心して数珠を置けるのですが、展示会ではそういう場面に出くわすので悲しくなることがあります。 数珠を見て笑う人がいるんです。作りが悪かったら笑われても仕方がないんですが理由は違うと思います。 数珠=死ぬ、縁起が悪い、訳が分からないと思われているので笑ってしまうのではないかと思います。 私は占い師から93歳で死ぬだろうといわれています。もともと長生きの家系でないため...
広島数珠ワークショップ
- 2017/10/17
- 08:32

買付から帰って来たばかりというのに、今度は広島のワークショップに出かけるため木曜日から臨時休業します。 まだ疲れは取れていないので、昨日に続き今朝も寝坊しました。 前回までは弟子玉を入れて作る数珠、今回からは軸付きの房を付ける方法に変えました。 変えた理由は、正絹紐よりもテグスの方が通しやすいからです。また房の傷みもこちらのほうがいいから。 色々試しているうちにたくさく数珠が出来ました。 数珠をうまく...
天竺菩提樹
- 2017/10/12
- 09:49

明日から買い付けに行きます。天竺菩提樹とラピスラズリが人気で品切れ状態です。会社をあちこち回ってみてまいります。 いい天竺菩提樹があることを祈ります。 天竺菩提樹を購入した人に聞くと濃い色のものより薄い色の方がいいそうです。 ご購入されたお客様の話では使っているうちにすぐに色が濃くなるらしいです。天竺菩提樹はクワ科クワ科の常緑高木。高さ6~20メートル。葉は卵円形で先が細長く伸び、花・果実はイチジクに似...
本式数珠が作りたい
- 2017/10/11
- 09:23

大阪のワークショップ決まりました。 来年1月20~21日インデックス大阪です。 ブースや詳細などまた後日お知らせいたします。 横浜の問い合わせも増えてきています。〇〇で腕輪念珠作りたい、××派の数珠作りたい、という内容です。 持っていく材料はたくさんではないので、使いたい石、作りたいものがありましたらご連絡ください。 曹洞宗や臨済宗の女性用は簡単に作る方法もございます。 108玉を通しボサの下に軸付きの房を付ける...
数珠は勝手にさわらないで
- 2017/10/10
- 10:53

ワークショップではお数珠の見本をいくつか置いてあります。 見せてください、という方もいますが、許可なく触られる方もいます。 これは私個人の考え方なのですが、数珠は自分自身の分身。数珠を触られることは、自分の体に勝手に触られる感じでいやなんです。 私は目が悪いので、近くにしないとよく見えません。手に取ってみたいという場合は、念のために許可を取っていただくようお願いします。 【お願い】ワークショップなどの...
数珠のワークショップ
- 2017/10/09
- 15:48

横浜のお問い合わせがぽつぽつ来ているので内容お知らせいたします。 今回は軸付きの房をつける数珠を作ります。作り方は秘密です^^ ブレスレット、腕輪念珠も作れますので、ゴムが伸びて困っている方もお越しください。 私がお数珠屋さんという話をするとどんな数珠がいいのか迷っている、いつ買うべきか、相談する人がいなくて困っている、というお話聞きます。 本もないし、決まりがありそうでよくわからないという方多いです。...
家紋入りの数珠
- 2017/10/08
- 18:48

親玉に家紋を彫ると、型がある家紋はだいたい+5000円かかります。 これに石代や工賃も含まれますので、10,000円前後かかります。 姉は家紋が入った喪服を持ってお嫁に行きました。 数珠も家紋入りが浸透するといいですね。でも実家が恋しくなってかえってよくないか(汗) 我が家の家紋は雁金。わたしは家紋入りの数珠2個、紫水晶1個持っています。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念珠や弟子玉入りの数珠以外の数珠...
数珠の貸し借りは禁止です
- 2017/10/07
- 16:15

娘たちには「数珠とお金だけは親、きょうだいといえども貸してはいけないよ」と教えています。 数珠は自分の分身とも言われ、身を守ってくれるものです。 だから人に借りても貸してもダメ。自分専用のものを必ず持ちましょう。 お数珠は常日頃持ち歩くようにしてください。私もバックに家紋入りのお数珠は行っています。 お陰様で大きな事故もなく、過ごしています。 10月の広島では+600円でこのまいこ房の数珠が作れる体験もでき...
お数珠は自分の所得で買いましょう
- 2017/10/06
- 15:33

先ほど横浜パシフィコで開かれるハンドメイドマーカーズの入場券届きました。 11月10,11,12日に行いますので、行きたい、という方はメールにてご連絡ください。shop@crestbeads.com 10枚ほどございますので、早い者勝ちです。 娘たちにはそれぞれお数珠を渡しました。これは親からのプレゼントでなので仮のもの。 自分の所得で買い求めたことに意義がある。貴方が仏法帰依の証です。 自分で作ったお数珠はまた格別でお店で購入した...
どんな数珠を持てばいいの
- 2017/10/05
- 09:08

よく数珠の決まりについて聞かれます。 どんな数珠を持てばいいのか、持っていて失礼の当たら数珠ってあるんですか、他には玉の配列や使ってはいけない石はあるか、など。 数珠は喪服の一部だと思います。 結婚式の時にはドレス、着物などその時に合う服を選びます。バックやアクセサリーも結婚式に合うものを選びます。 数珠は喪服に合うようなものを選べば無難です。 男性に多いのは、青虎目。一見黒く見えますが、紺色。紺は仕...
数珠を持つタイミング
- 2017/10/04
- 08:26

昨日は銀座に講座を受けに行きました。長野県人がむやみに東京に行くとだめですね。 ビル慣れしていないせいなのか地上に出たもののどっちにいっていいの迷子になります。 地下通路も長くて本当にどの出口に出ればいいのかわからなくなります。そして娘が大好きなお菓子を買いまくりました。「東京限定」には弱いです。 昨日は数珠の話題で、どのタイミングで持てばいいのか、どんな数珠を持てばいいのか、わからない方が多いみた...
本式数珠は作るのが難しいです
- 2017/10/03
- 04:58
昨日はメールやパソコンの調子が悪くもう明日から食べていけなくなるのではないかと焦っていました。 パソコンは配線を一度抜き入れ直してもダメでした。次に配線を抜き、本のサイズくらいの機械というか箱みたいなものにリセットボタンがあります。そこをずっと押してしばらくしてから配線をしてみるとやっと直りました。 これも何度か経験しているうちにわかるようになります。 メールは設定が違っていたらしく、一ヵ所チェック...
かがり梵天の大きさ
- 2017/10/02
- 08:18

かがり梵天の大きさはどれがいいかご相談がありました。 かがり梵天の大きさには決まりがありませんが、だいたい女性は13~15ミリ、男性は15~17ミリです。 親玉が大きくてもかがり梵天の大きさは変わりがありません。大きいのが好きという方もいますが、あまり大きすぎるとバランスが悪いです。 昔は菊房、ぽんぽんと呼ばれている毛玉が多く用いられました。 糸が抜ける、房がつぶれるということでこの固くて丈夫な房に変わりつつあ...
真言宗は赤い紐
- 2017/10/01
- 09:09

真言密教法具便覧には、「縄線表観音」と説く故に線は赤色なるべしと書かれています。 真言宗の書籍は多く、数珠のイラストも描かれている。 昔の数珠には四天玉が入っていなかったりします。 修理の数珠でも四天玉が入っていないものもあり、書籍、経典など読んでいなかったときはなんで入っていないんだとびっくりしたことがあります。 また数珠の玉数も108個でないと、お客様は不安に感じることもあります。 玉数が108個でない...