かがり梵天房の大きさ
- 2017/08/31
- 08:17

昔はぽんぽんの房が多かったですが、糸が抜けたりするのでこのかがり梵天にかわりつつあります。 かがり梵天は丈夫で固い、手入れもあまりする必要がないので人気です。 かがり梵天は、数珠が小さくても大きくてもあまりサイズは変わりません。 女性は13ミリ、男性は15ミリくらい。略式は一回り大きくしても大丈夫。 かがり梵天の大きさには決まりがありませんので、親玉とのバランスを見て決めてください。 【お願い】ワークショ...
布教用念珠
- 2017/08/30
- 20:48

浄土真宗の数珠に布教用念珠があります。房を長紐房に仕立てた数珠です。 棚を整理していたら出てきました。 この数珠もあまり売られていない数珠見かけないと思います。 写真などを見ると結び方は数珠屋さんによって違うようです。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念珠や弟子玉入りの数珠以外の数珠の作り方を教えてほしい方は3日前までにご連絡ください。日本数珠協会の受講者は予約を入れた方のみ無料、予約を入...
五大力念珠
- 2017/08/29
- 09:47

五大力念珠の作り方は本式の作り方と変わりはありません。 引越糸で編まないだけ、むしろ楽かもしれません。 表房は浄名を通し叶結びをして弟子玉を通す。つゆ玉の下は紐を足してつゆ結びをします。 裏房は初めに紐房を作ります。結び目はつゆ結び。 主玉を通しながらあらかじめ作っておいた紐房をつけます。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念珠や弟子玉入りの数珠以外の数珠の作り方を教えてほしい方は3日前までに...
自分の所得で数珠を作る
- 2017/08/28
- 08:37

以前に数珠は自分の所得で求めましょう、というブログを書きました。 他人様から頂いたものは仮のもの、貴方が手に汗して働いて得た所得で、貴方自身で求めたものは意義がある。 貴方が仏法帰依(きえ)の証である。 帰依とは神仏や高僧などのすぐれた者を信じ、それによりすがることをいいます。 数珠を作りたいという方から沢山ご質問いただきます。また数珠を作り販売したい、修理したいという方からも沢山ご質問いただきます。 ...
数珠のデザイン2
- 2017/08/27
- 15:41

今日は100均一にいき数珠のデザインボートになるようなものを探してきました。 直径9センチの入れ物ですと男性用でも大きいことがわかりました。 セロハンテープの直径は9センチ。少し使ったくらいですと男性用でちょうどいいサイズです。 デザインを考えたいときは使い終わったセロハンテープに紙などを巻き、見た目をきれいにすると数珠デザインボードができますね。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念珠や弟子玉...
数珠のデザイン
- 2017/08/26
- 16:42

ビーズデザインボードで数珠を作ると大きくて使いずらい。 何とかならないかと思っていたらクッキーの型枠の7.5センチが丁度ぴったり合いました。 円周率で計算すると半径は8.2センチくらい。内側なら7.5センチで大丈夫みたいです。 親玉等も入れたいので、もう少し大きいのも見てきた方がよさそうですね。 型枠は100均一でも購入できます。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念珠や弟子玉入りの数珠以外の数珠の作り...
中糸の選び方
- 2017/08/25
- 10:41

中糸は主玉を通すための数珠専用の化繊の糸。 毛糸みたいな素材で伸び縮みします。化繊と言っても数珠用に繰られていて丈夫です。 通し方も一度伸ばしてからでないとうまくできません。 途中で先端が綿みたいにふわふわして玉が引っかかることがあります。 何号で通せばいいのですか?というご質問が来ます。 中糸は号数が大きいほど細いです。5号が一番細く本式女性用と言われています。 通すときもコツがうまくいかないことも多...
数珠の銀房
- 2017/08/24
- 15:39

12月の名古屋のワークショップ決まりました。またブース等決まりましたらご連絡いたします。先日銀房についてご質問がありました。 正絹と書かれていますが、さわり心地がゴワゴワしています。 房や紐は糸を染めてから加工します。 染める液に銀彩加工用の粉末が入っています。高級のものは本物の銀など入っているようです。 ゴワゴワしているので人絹と間違える方もいます。銀房は正絹のみなのでご了承してください。 【お願い】...
数珠のデザイン
- 2017/08/23
- 10:05

前回のワークショップで「数珠用のデザインボードあるといいね」と言われてめぼしいものを購入しました。 ビーズデザインボードは、インチで表記されています。1インチは2.54センチ。 女性用の数珠は26センチ、男性は27センチが目安です。 およそ10インチくらいでデザインするといいです。 でもちょっと大きいので別のものを考えてみます。 現在は単色ですが、色々な石を並べるときは左右対称に置くといいです。 【お願い】ワーク...
腕輪念珠のゴム
- 2017/08/22
- 08:29

腕輪念珠に関する質問がありました。 腕輪念珠のゴム紐は1.0ミリ。 天然石の6,8,10ミリはの穴はだいたい1.2ミリに開けられている。工場によっては穴が小さいのもあります。 1.0ミリのゴム紐を1.2ミリの穴に通すときは、100均一で売られているビーズ通しというものを使います。 店によっては10個入りで100円、6個入りで100円だったりします。 色々な店を回って安いものを仕入れるといいですね。ビーズ通し以外ではテグス、ワイヤー...
数珠を上手に作るコツ
- 2017/08/21
- 09:09

長野県は夏休みが短いので、上の娘は今日から学校です。 久しぶりに卵焼きを作りましたが失敗してしまいました。 分量を間違えたこと、火加減がよくなかったこと原因はたくさんあります。 見かけも悪く子どもも食べてくれませんでした。 親玉を通すのが難しい、中糸がうまく通らない、四つ編みができない、引越糸の扱いが面倒というご質問いただきます。 これも卵焼きと一緒。毎日コツコツやらないとやり方を忘れてしまいます。 上...
軸付きの房の作り方
- 2017/08/20
- 13:32

軸付きの房は房と房の間に軸を編みながらつけます。 四つ編みで編み、真ん中は曲げやすいよう編みません。 真ん中から両サイドに編んでいきます。 長さは数センチ程度ですが、これが難しく、慣れないと作ることはできません。 軸付きの房のつけ方は中糸と結んで焼き止めする方法や正絹紐、テグスなどで通してぎゅっと結ぶ方法とあります。 どちらも好きな方法でおつくり下さい。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念珠...
かがり梵天のつけ方
- 2017/08/19
- 15:09

かがり梵天は表は編み込みされていて、裏は穴が開いています。(藤は裏にしています) 穴の中はあらかじめボンドをたっぷりつけて、穴の真上から編み込んだ紐を差し込みます。※写真の紐は正絹組紐です。 ピンセットなどではさみ穴に向かってさします。横に挟んでさしてもうまく入りません。 昨日名古屋のワークショップ申し込みしました。一週間ぐらいしたら結果が出ると思います。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念...
数珠のワークショップ
- 2017/08/18
- 10:05

期日は未定ですが12月のワークショップは、弟子玉入りの数珠とブレスレット作りします。 女性は8ミリ玉、男性は10ミリ玉の天然石を使って作ります。 名古屋と東京では雰囲気も違います。 名古屋の方は数珠を直したいという方も見えられます。東京は数珠を持ってないので自分のものを作りたいという若い方が多かったです。 数珠の直しは、手持ちの材料で作るため制限があります。 この藤色の数珠は人気した。ワークショップは決まり...
数珠の作り方
- 2017/08/17
- 08:43

作るための方法が載っていないため、こうして分解してしまった数珠が沢山あります。 先月ホームページをリニューアルしましたが、作り方は44ページありました。 資料や写真やイラストをもとに作り方を研究したり、分解したりしました。 でも実物を見たり、分解することが一番覚えるんじゃないかと思います。 これはお団子結びという編み方。昔は流行ったけど今はあまり見かけません。 数珠はおきがこないシンプルなほうがいいのか...
数珠イベント用の10ミリビーズ
- 2017/08/16
- 09:33

数珠教室、数珠作り体験など、夏休みを利用した講座が各地で開かれます。 以前に「10ミリの親玉を通すのが大変なので大き目のビーズありませんか」というご意見いただきました。 親玉10ミリですと主玉は8ミリ。 数は少ないですが親玉は12,14ミリ用に10ミリの丸ビーズをご紹介します。 腕輪念珠には少し大きいかもしれませんが、略式数珠でしたら女性でも男性でも使えるサイズです。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪...
数珠に通す紐
- 2017/08/15
- 10:23

昨日は、ワークショップの見本の数珠を直していました。 見てもらっているうちにひもが緩んできたんでしよう。ゆるゆるしていました。 試しに中糸、テグス、正絹紐で通しました。 ある程度紐が太くたるみを取っていればどれでも大丈夫です。テグスは0.5ミリの太めのものを使いました。 親玉に通すことも考えてスムーズに通しやすいのはテグス、次に正絹紐です。中糸は通すのにコツがいるため初めての方は通しにくいです。 数珠を作...
パールを数珠に
- 2017/08/14
- 09:49

パールのネックレスを数珠にする場合、いつもの作り方とは違います。 軸付きの房を用意して、親玉とボサの間で結ぶ方法で作ります。 ボサの下に弟子玉を通す方法で作られる方もいますので、参考にしてください。 パールのリメイク依頼も多いですが、とにかく穴が小さくて紐が通りません。 数珠屋はテグスやワイヤーで通す方法はあまりやらないため、お断りするケースが多いです。 お断りする理由は穴が小さいと輪の部分の強度が保...
紐房の数珠
- 2017/08/13
- 12:41

当社で取り扱っている数珠の紐や糸が多いです。 房を付けないで紐で編む数珠は禅宗や浄土真宗で多く用いられています。 玉は大き目の穴のもの、親玉は14ミリ以上を使います。 大きい穴の玉がない場合は主玉はテグスなどで通し、親玉とボサの間で紐を結びます。これはテキストを直しているところなので未公開です。 紐は正絹組紐というものを使います。 正絹紐とは用途が違いますので、お間違えの無いようお願いします。 【お願い】...
軸付きの数珠房のつけ方
- 2017/08/12
- 13:20

軸付きの房を付ける方法は2通りあり、これはボサの下で結び中糸を焼く方法。 もう一つはボサと親玉の間で結ぶ方法です。 中糸を焼く方法は、火の扱いに気を付けないと軸の部分を焦がすことがあります。 気を付けてくださいね。 ワークショップをするときは消防法などで火の取り扱いを厳しく制限していることがあります。 ボサと親玉の間で結ぶ方法より、輪のたるみは少ないので、自宅で作るには問題ないと思います。 【お願い】ワ...
ラピスラズリ値上げしました
- 2017/08/11
- 15:50

この前の買い付けの時にラピスラズリの16ミリ玉が大幅に値上げになりました。枯渇しているようできれいなものが少なくなっているようです。 販売価格も上がります。 本日より略式用、本式用両方値上げになりますので、ご了承してください。 昔はラピスラズリの代用品にもなったソーダライトも見かけなくなりました。 10月には買い付けに行きますが、値上がりしていないといいのですが。。 【お願い】ワークショップなどのイベント...
お数珠は大切にしましょう
- 2017/08/10
- 13:15

うちによく来るドライバーさんがいて、「先輩のブレスレット直してください」と修理したのが数日前のこと。少し気になったことがあるので、先輩に来てもらってくださいと伝えました。 ブレスレットがばらばらで配置がよくわからなくなったことと、取り扱い方が気になった。 ブレスレットの取り扱いでやってはいけないことは、お風呂の中でつける、取り外すときは汗を拭かないなど、です。 そして、必ずやることは取り外したときは...
本式数珠の作り方
- 2017/08/09
- 08:07

時々レシピに載っていない作り方をしていたり、もしかしたら違う作り方をしているのではないかと心配になるご注文があります。 本式数珠の時は中糸と引越糸を使います。軸糸を使うのは禅宗の女性用だけです。 下がりは軸糸で編みません。 こんな風にまずは下がりを作ります。次に主玉を通しながら下がりを付けていきます。 下がりは引越糸で編み、主玉は中糸で通します。 引越糸が使いにくいからと言って他の糸で代用した場合、本...
数珠ブレスレット
- 2017/08/08
- 10:58

これを仏具屋さんでは「数珠ブレスレット」、パワーストーンやさんでは「パワーストーン」という名前で販売しています。 先日は、宅配便のドライバーさんにブレスレットの修理を依頼されました。 数か月前に私が修理したのが切れてしまったということです。 当社の修理の仕方が悪かったのか心配しましたが、どうやらロンデルという金具のところで切れていました。 よく石の相性なと゛聞かれますが、並べてみて違和感のあるものはや...
自分の所得で数珠を買う
- 2017/08/07
- 14:36

試しに自分の数珠を作っているうちに全部で4個になりました。後はバックの中とタンスにしまっています。 書籍には数珠をプレゼントすることは法縁をもたらし、いいことだといわれています。 最初に数珠は親や祖母から渡された、という方が多いです。 他人からもらったものは仮のもの、自分が手に汗して働いた所得で買い求めてこそ意義が生じます。仏法帰依(きえ)の証でもある。 と書かれています。 ※帰依とは神仏や高僧などのすぐ...
数珠教室用のビーズ
- 2017/08/04
- 08:09

ずっと欠品だった、アクリルビーズの青色入荷しました。 水色、青色各5kg入荷しましたので、しばらくは大丈夫だと思います。 私もそんなに若くないので、ランドセルの色は女の子は赤、男の子は黒でした。 今のランドセルは本当にカラフルですよね。 男の子が赤や黄色、オレンジを選んでいるのを見ると「今までは男の子は××」と決めつけていたのかもしれません。 逆に女の子は水色や青など選ぶ傾向になります。 男の子は明るい色、...
ぽんぽんの数珠房
- 2017/08/03
- 08:13

当社では梵天房という名前で販売しているぽんぽん房。 手芸屋さんにいくとこのぽんぽんを作る道具が数百円で売られています。 最初は毛糸で練習していただき、次は細い糸で作ってみてください。 太い糸ですと上手にできますが、細くなるにつれて難しくなります。 略式数珠につけると可愛いです。 ぽんぽんははさみできれいに丸くするため、一つ一つ形が違います。以前は丸くないきれいでないという苦情が来たりしていたので、数量...
曹洞宗の数珠
- 2017/08/02
- 08:45

女性用の曹洞宗の数珠です。作り方は略式と同じで、主玉を中糸で通します。ボサから下は軸糸を足して丸四つ編みします。 途中銀輪が入ります。入れ忘れ注意してください。 大まかに数珠の作り方も略式、紐房の数珠、本式の数珠と三種類あります。 やり方と編み方を覚えるとできますね。 【お願い】ワークショップなどのイベントで腕輪念珠や弟子玉入りの数珠以外の数珠の作り方を教えてほしい方は3日前までにご連絡ください。日本...
丸四つ編み
- 2017/08/01
- 08:05

本格的に数珠を作りたいという方はこの丸四つ編みができた方が絶対いいです。 各地のワークショップに出るため色々なハンドメイドの店舗に商品を出しています。ワークショップでは弟子玉の入った数珠を作ります。紐を通すだけなので比較的簡単にできます。 本格的な数珠は房の中にある白い筒を隠すために軸糸を巻いて始末します。 弟子玉が入った数珠はこの最後の始末をしないためあまりきれいではありません。 数珠を制作したい、...