手軽にできる数珠
- 2017/03/30
- 09:20

アートダイブ出店のため明日、大阪に行きます。 〇〇持ってきてください、という用事がございましたらお早めに連絡お願いします。 弟子玉が入った数珠はこんな感じで房の中から玉止めが見えてしまいます。 イベントでは手軽にできるので現在レシピ作りをしています。 小布施ではブレスレットのみですが、名古屋では3回、東京クリマと数珠体験できます。 この数珠を親戚に見せたら「私にも作って」と言われ何個も作った方がいらっし...
浄土宗の数珠
- 2017/03/29
- 07:52

お陰様で無事に買い付けが終わりました。 天竺菩提樹について何件かお問い合わせがありました。 天竺菩提樹は大きい玉のものはなく、平玉は11x7.5か丸玉は10ミリ玉になります。 もし浄土宗の数珠を作る場合色々な大きさの玉を組み合わせるようになります。 写真は星月菩提樹です。 男性の場合玉を並べて直線にすると27~28センチ女性は25~27センチになるように組み合わせます。 【数珠の有料相談】4月13日 名古屋市作り方がわからな...
最近の数珠作り講座
- 2017/03/28
- 08:45

昨日は九州のお客様より「数珠教室」をするにあたって相談を受けました。 内容はお寺の婚活パーティーで数珠を作りたい、というものです。 私も以前に市役所から相談を受けたことがあり、「お寺で婚活パーティー?」と思いました。 最近は結婚しない人が増えている、自治体でも真剣に考えているところが増えてきているんでしょう。 イベント会社で婚活パーティーをやるより、地元のお寺でやる方がしっかりした考えの人が集まりやす...
腕輪念珠のゴム
- 2017/03/23
- 08:32

春になると腕輪念珠用の材料のご注文増えます。 多めに用意していますが、早めにご注文いただければ幸いです。 ゴム紐の色が少なかったころ種類を増やしたくて色々なゴムやさんに問い合わせをしました。 サンプルを送ったところ、中に入っているゴムの種類や巻き方が違うという、といわれました。 見た目にもゴム紐って同じように見えますが専門家に言わせると違うんですね。 例えばズボンのゴム、子ども用の帽子のゴム、髪留めの...
本式数珠の作り方
- 2017/03/22
- 08:33

初めてお数珠を購入する人の7割が略式数珠を購入されます。 地域によっては本式数珠ではないとだめ、と言われます。 禅宗以外は作り方は一緒です。 下がりを作り、主玉を通しながら下がりを付けていきます。 これは一級受講者にお渡ししている見本。 こんな風に作れば後は主玉に通すだけ。 引越糸の扱いは難しいのでここまで作るのは大変です。 【数珠の有料相談】4月13日 名古屋市作り方がわからない、聞きたい教えてほしいという...
数珠の糸の種類
- 2017/03/21
- 09:04

お客様からのご注文の時に糸の選択が間違っていないか、確認しながら出荷しています。 写真に写っているのは5種類。 中糸、軸糸、色ゴム、正絹紐、正絹組紐。このほかにも引越糸がございます。 これに太さや色も合わせると6種類以上になる。 これだけ多いとどれを選んでいいのかわかりません。 中糸は中を通す糸。軸糸は軸の部分を編む糸。色ゴムは腕輪念珠用。正絹紐は中を通す紐。中糸が通らないときはこちらがおすすめ。正絹組...
御影念珠
- 2017/03/20
- 08:44

御影(みえい)とは神仏・貴人などの肖像・彫像・写真など。また、他人を敬ってその肖像などをいう語。 この数珠も制作可能です。【数珠の有料相談】4月13日 名古屋市作り方がわからない、聞きたい教えてほしいという方はshop@crestbeads.comにご連絡ください。30分2,000円~です。日本数珠協会の受講中の方は無料です。 【数珠、アクセサリー出展情報】4月1,2日インテックス大阪5月3,4,5日幕張メッセ5月27,28日国際展示場 【数珠教...
御請来型念珠
- 2017/03/19
- 08:27

お客様からのリクエストで制作した御請来型念珠。 請来とはしょうらいとよみ、仏像、教文などを請い(こい)うけて外国から持ってくること。 請いとはお願いすること。 仏教で使われている言葉は難しいですが辞書で調べると意味が分かってきます。 このような数珠もお作りできます。【数珠の有料相談】4月13日 名古屋市作り方がわからない、聞きたい教えてほしいという方はshop@crestbeads.comにご連絡ください。30分2,000円~です。...
五大力念珠
- 2017/03/18
- 09:07

今月末には大阪に行きますが、時間の合間にお寺巡りしようと思います。 まだまだ見ていない数珠も多く、勉強不足なことが多い。 まずは実物を見て勉強します。 これは五大力念珠。醍醐寺で売られています。 作り方は数珠マイスター通信講座を終え、実務検定に合格した方にプレゼントしています。 1.0ミリの紐で編んでいます。 【数珠の有料相談】4月13日 名古屋市作り方がわからない、聞きたい教えてほしいという方はshop@crestbea...
数珠の研究
- 2017/03/17
- 17:19

「どうやって数珠の作り方覚えたのですか?」というご質問きます。 こんな風に全体を見ないで通している糸は何か、色は、どこで紐を止めているかなど。 中国の数珠は主玉とボサの下の飾りを同じ紐で通している場合とボサから下の飾りは別に作り、後から足している方法とある。 玉と玉の間や親玉とボサの間をのぞいてみると作り方がわかってきます。 後は実物を見て分解して研究します。職人からも教わっていますが、教典などから独...
数珠ストラップ
- 2017/03/16
- 08:55

お寺のイベントなどで数珠を作りたいというご相談受けることが多くなっています。 予算は1,000円くらいが多い。 市販されている数珠でも安いものでも1000円前後。プラスチックなどで作られているため天然石を使うとなると数倍かかる。 これで講師代も含めるととても予算内には収められない。 子どもが参加でき、手軽にできるものないかと考えたら「ストラップ」もいいんじゃないかと思い作ってみました。 これならできそう。 レシ...
腕輪念珠のサイズ
- 2017/03/15
- 07:53

上の娘はもうすでに春休み、下の娘も明後日から春休みになります。 春休みになると数珠教室をするお寺も増えます。 対象は小学生ですと、ブレスレットサイズも違います。 だいたい13~14センチくらい。 こんな風にサイズの見本を置いてひとりひとりのサイズに合わせます。 大勢の時はこれから成長することを考えて15サイズでつくっています。 親玉を通すところが難しいので14ミリ玉で作りたいということです。 ご要望でアクリルビー...
数珠と達磨大師
- 2017/03/14
- 09:02

曹洞宗の数珠には銀輪が入っています。 これは達磨大師とも言われています。 達磨大師は中国禅宗の開祖とされているでインド人仏教僧。達磨、達磨祖師ともいう。 数珠の親玉はお釈迦様また阿弥陀様とも言われている、と書籍には書かれています。 親玉にあたる部分はご本尊で、銀輪は開祖の達磨大師という考えなのではないかと思う。 経典には数珠のイラストは描かれているものの、意味など書かれているものは少ない。 こういう考え...
数珠と冥加
- 2017/03/13
- 08:09

数珠教室用のレシピを作っていたらこんな一文みつけました。 「御数珠は敬虔(けいけん)な法具であり、冥加(みょうが)があります」 敬虔とは深く敬って態度をつつしむさま。特に、神仏につつしんで仕えるさま。 冥加とは 神仏から知らず知らずに受ける加護(助力)。 みょうがといえば家紋にあったことを思い出しました。 みょうがの家紋は戦国時代以後、天台宗の摩多羅神の神紋として用いられた。 また、茗荷の音が「冥加」に通じ...
腕輪念珠
- 2017/03/12
- 08:10

大阪の展示会向けに腕輪念珠たくさん作っています。 数珠を上手に作るポイントは沢山作ること。 親玉が通すのが難しい、というご質問よくいただきます。 コツさえ覚えればスムーズに通すことが出来ます。 数珠マイスター三級では腕輪念珠を作ります。 ビーズリーマーで刺している部分(ボサの下)があまり空いていなかったり、最後のゴム紐の締めが悪かったりしています。 三月になるとイベントで腕輪念珠を作る機会が多いです。 こ...
数珠の色
- 2017/03/11
- 08:55

数珠は華麗さや希少性を求めてはならない、と書籍には書かれています。 昔のお数珠は真珠と紫の組み合わせというイメージが多かった。 最近のものはだいぶカラフルになってきている。原色のものは控えた淡い色のパステルカラーの数珠が好まれています。 象牙の数珠を仕入れようか迷った時期がありましたが、希少性があるのでやめました。 アクアマリンにどの色が合いますか、というご質問いただきました。 3月の誕生石なので数珠...
数珠のサイズ
- 2017/03/10
- 08:52

数珠のサイズに八寸とか尺二と書かれていてもピンときません。 センチやメートルになれるとわかりにくいものです。 数珠のサイズは親玉から親玉まで何センチあるか。 一尺は約30.3センチ。その1/10が一寸で約3.03センチ。 八寸は3.03×8なので約24センチになる。 主玉5ミリ(0.5センチ)を使った場合54個×0.5=27センチ。計算では9寸になるけど8寸ということで数珠屋さんでは販売している。 実際には24センチですと小さいです。26~27セ...
木の数珠
- 2017/03/09
- 07:24

昨日は天竺菩提樹と星月菩提樹についてご質問いただきました。 現在お持ちの星月菩提樹は黒い部分が抜けてしまいすかすかの状態になっているそうです。 これは色をきれいにするために漂泊しているため木が弱くなってきているのが原因。 さいごにはスポンジのようになってしまいます。 天然のものなのでしみのようなものがあります。 漂泊しているものはペンチなどで簡単に割ます。 一方漂泊していたなものは簡単には割れません。 ...
数珠とアクセサリーの違い
- 2017/03/08
- 07:41

ずいぶん前に数珠はアクセサリーとして魅力ある商品だ、と言われて「う~」と返答に困ったというブログ書きました。 昨日木の数珠の穴が大きくて天然石と組み合わせができない、ので困ったという相談受けました。 中糸が通せずどうしたらいいのですか、という相談も受けました。 ネックレスやブレスレットは糸、ゴムなどそのまま使え通せます。 数珠は作る前に糸や紐の先端を加工しないと通せません。 加工しないと通せないという...
動画で人気の数珠
- 2017/03/07
- 08:20

出荷作業の合間に動画を見ます。 当社も動画をUPしていますが、アクセスが一万を超えているものもあります。 仕事用は広告を入れてはいけないので見やすいと思います。 ユーチューブでcrestbeadsで検索するといくつか出てきます。 一万を超えている数珠は中糸で軸の部分を結んだ数珠。 これは比較的簡単にできます。 軸の部分を編むのは難しいのでアクセサリーショップなどでも作られています。 上手に作るポイントは主玉を中糸で...
数珠房のお値段
- 2017/03/02
- 08:36

数珠の修理をしたいので見積もりしてくださいという、メールいただきました。 写真を送っていただきましたが、見た目では房の長さはわかりません。 男性用の本式数珠なので房が長さをはかっていただくようにお願いしました。 定番は頭+ひだひだは9センチ。長いものは定番より数倍~数十倍のお値段になります。 写真だけでは判断できませんが、紐が切れていただけなので房は使えそうです。 房を交換となるとお値段がぐっと上がりま...
数珠の作り方
- 2017/03/01
- 07:57

これは海外の会社に訪問した時に購入した数珠。その頃は蓮如結びがわからなくてこの数珠を分解して作り方を覚えたものです。 最近の本式数珠は海外で作られているものが多いらしい。 ある会社の方とお話ししましたが、数珠は中国で作っているといっていました。 こうしてみると海外で作られている数珠はよくできています。 どんな数珠でもまずは購入してみて作り方を覚えるといいですね。 【数珠の有料相談】3月31日 大阪、京都方...