数珠の決まり
- 2016/07/31
- 07:38

よく「数珠には決まりがあるのか」というご質問いただきます。決まりがあるとすれば四天玉の位置くらいであとはあるようなないようなという感じです。略式の二天玉の位置は中心よりしたのほうが美しく見えるというだけで何個目に入れないといけないという決まりはございません。引越糸の時は本数も決まりはございません。たとえば、同じ材料で数珠を作るという競技があったとします。熟練した人は100本で通せても慣れない人は5...
数珠房の色あせ
- 2016/07/30
- 07:03

「数珠房の色かあせてしまったので修理お願いします」というお電話いただきました。指をさしたところは軸糸がぐるぐる巻いてあり、水を少しつけるとはがれ、房が交換できるという趣旨の内容をお伝えしました。実際に当社で修理するとなると、全通し糸から交換するので3,240円かかります。「交換は難しくないのですのでやってみてはいかがいですか、とお伝えしました。他にもお子様の数珠を含めて3点あるようです。前から口を酸っ...
日蓮宗の数珠の注意点
- 2016/07/29
- 07:47

本式数珠のサイズの基本は主玉サイズの2倍が親玉です。しかし、日蓮宗は主玉サイズの2倍より1回り大きいサイズになります。写真は主玉5ミリの日蓮宗の数珠。親玉は10ミリではなく12ミリになります。また弟子玉の数も他より多いですのでおのずと金額も高くなります。制作がきたらサイズや金額等間違えないようにお願いします。...
数珠作り教室
- 2016/07/28
- 10:24

昨年、ブレスレット教室を開催しましたが、 自分には講師は向いていないと実感しました。 あれから自信を失い もうやらないと決めていました。 でも、 「ブログ楽しみにしています」 「HPで知り数珠作り始めました」という コメントいただくようになって 沢山こなせば上手になるだろうなぁと思い、 8月と10月にやることに決めました。 娘たちにも 「失敗は成功の始まり」 「失敗したままでやめてしまってはだめ」 とよく言ってい...
略式数珠と本式数珠
- 2016/07/27
- 07:49

先週はパールに関してのお問い合わせが昨日は本式数珠の作り方に関するお問い合わせがありました。禅宗の女性用は略式数珠と同じ作り方をします。基本的には略式数珠と本式数珠とでは作り方が違います。使う材料も違いますし、作る順番も違ってきます。ホームページの「数珠作り方」を見ただけで作れる方もいます。四つ編みができないことには本式を作ることは難しいです。四つ編みはまずは太いひもで練習します。それから木綿糸で...
桐箱の選び方
- 2016/07/26
- 08:49

もうすぐお盆になると数珠の修理のご依頼増えます。日頃からお手入れをするといいのですが、使わないでしまったままだととんでもないことも起こります。数珠の房が汚れ、かび、ほつれなどあったりします。当社が一番びっくりしたのは、家の中に保管していた数珠箱がかびてしまい処分したことがあります。時々は風を通しておいたほうがいいようですね。数珠の箱は桐でできているものと紙でできているものとあります。右は細桐、左は...
ブレスレット作り教室
- 2016/07/24
- 07:37

半年ほど前にプレスレット作りの講座をしました。初めて作られる方も多く、石選びに時間がかかるようです。このときはブレスレット用のトレーも用意しました。(右)並べたものを順番に通してゴムを結べば完成なのですが、これを持ち上げてしまいせっかく通したのにばらばらになってしまいました。先端はセロハンテープを止めただけだったので今回はそうならないようクリップも用意しました。私がクリップなしでやっているけど、なか...
数珠講師になる方法
- 2016/07/23
- 07:48

都会は夏休みに入ったようですね。長野県はなぜか昔から夏休みの始まりは遅くお盆を過ぎると2学期開始します。長野も暑いんですけどね。日照時間は他県より長く日差しが強いにもかかわらず山が多いから涼しいと思われているみたいです。お寺やセレモニーホールなどでこれからお念珠作り教室開くところが増えています。先日の打ち合わせでも「天然石の説明やっていただけませんか」という提案がありました。○○は金運がUPするという...
ネックレスを数珠に
- 2016/07/22
- 07:56

女性が1つは持っているであろうと思うパールのネックレス。タンスの奥にしまっているものが沢山あって困るのようねぇ、と嘆いている方も多いと思います。今までは穴が小さいという理由でお断りしていましたが、パールリーマー、ビーズリーマーを使うとこんな風に紐にも通るようになります。1.0ミリの正絹紐に通した状態で送っていただければ制作を受けることにしました。私も昨日やってみましたが手動だと疲れてしまいせいぜい5セ...
数珠房の選び方
- 2016/07/21
- 07:55

今日はこれからイベントの打ち合わせ。 数珠作りの講師は時間がないということで あまり積極的に行っていませんでした。 数珠の持ち方、選び方がわからない方が多いことに 気が付きました。 これからは数珠作り講師も少しずつしたいと思っています。 当社に来られる方が 「数珠の房って多いんですね。しかもいろいろな色がある」 とびつくりされます。 最初の頃は私も数珠といえば紫色と思っていたら そうではないことを知りました...
パールの真珠
- 2016/07/20
- 05:34

昨日はパールに関するお問い合わせが2件ありました。1つは通し方、もう1つはネックレスからのリメイクワイヤー、ネックレス用の糸では数珠を作ることはあまりしないです。特にワイヤーは見た目が悪く数珠全体が固いイメージになります。ネックレス用の糸は4本通らないと修理はお受けしていません。本来の作り方とは違う方法ではしていません。まずは中糸5号で玉が通るか、通らない場合はパールリーマーで穴を広げてさらにビー...
イベント用の数珠
- 2016/07/19
- 07:15

ここでは腕輪念珠の提案と軸付きの房の数珠教室の提案7月はイベント用に使われると思われる、プラスチックビーズやゴムひもが多く出ます。イベントは初めて参加される方も多いので、腕輪念珠がいいかなぁと思います。軸付きの房をつける作り方のものもお見せしました。金額的に高いので難しい面がありますので、教室を設けてでやろうかと考えています。※軸付きは作り方を説明するつもりなので紐もついたままです。プラスチックと...
数珠房のほつれ
- 2016/07/18
- 06:48

こんな風に数珠の房がほつれたら少しひっぱり頭の下でチョキンと切ってください。洋服の糸がほつれたとき糸の根元を切るのと同じです。数珠の房の紐はだいたい80~100本くらいあります。ブログに来られる方も、房のよれや汚れに関することなどの数珠の手入れで来られる方が多いです。数本程度なら切り落としても房が崩れることはないのです。...
数珠の持ち方
- 2016/07/17
- 06:13

昨日美容室に行ってきました。おかげで白髪もきれいになりました。美容室や歯医者の待ち時間に女性週刊誌を読んでいて気が付いたことがあります。普段は女性週刊誌は買わないのでしっかり読みました。ある方の葬儀の時に数珠を持っている方そうでない方、また左手に持つてる方そうでない方がいました。写真だったのでよくわからないところもありますが、こういうところって数珠の仕事をしている人はチェックします。数珠の小冊子を...
本式数珠のお値段
- 2016/07/16
- 08:21

お店で数珠を買おうと思っても石は気にいっているものの房の色が気に入ったものがないことって多いですよね。オーダーで作ろうと考えてみたもののかなり高くなってしまったり。当社の場合商品を直接仕入れていますのでお手頃の価格で作れます。先日も制作しましたが水晶仕立ての真言宗八寸ですと一万円前後になります。日蓮宗は若干お高めで一万二千円前後になります。値段の高い石は別ですが、他の石で作った場合もだいたいそのく...
彫のある数珠
- 2016/07/15
- 08:51

昨日彫のある数珠の制作を終え無事にお客様にお届けしました。お客様から「彫の向きがあるので間違えないように」という指示がありましたので、制作の時は注意しました。当社が工場より仕入れるときは彫の向きは全部一緒です。龍の頭が上に向いています。お客様から預かったお数珠は二天玉に向かい頭がありました。お客様の数珠も同じように頭を向けて作りました。顔や頭の向きなどあるものは、お客様と確認して数珠を制作してくだ...
木の数珠の保管
- 2016/07/14
- 08:03

今朝も小雨が降っていてまだ梅雨が明けていないようですね。部屋の中もムシムシしていやな天気です。こんな時は木の数珠の保管に気を付けてください。金剛菩提樹と血菩提樹は虫がつきやすいので無臭の防虫剤を置いておきます。他の木の数珠にはつかないようですが、念のために無臭の防虫剤を置いてください。虫は木の中にいて、木や糸を食べてしまいます。数珠の糸切れも虫が原因の場合が多いです。木箱に保管するときも無臭の防虫...
角四つだたみ
- 2016/07/13
- 07:25

禅宗や浄土真宗などでよくみられる紐の房。主玉を通した紐でそのまま編み込む方もいますが、なれないと難しいです。自分で修理をしたい方は当社で編んだ房(写真の柳の房)を購入して付けられる方もいます。この房の付け方はボサの下に出た紐に縫い付けるか、ボンドで付けたり、とれない工夫をしていただくようになります。角四つだたみも最初はむずかしいですが、だいたい1時間くらいあるとレシピを見なくてもできるようになります...
数珠の小冊子
- 2016/07/12
- 07:38
そのほかの宗派はお寺に相談してください。略式がいいと思います。浄土真宗も略式が望ましいという宗派も、そういう方も略式がいいと思います。中には仏教徒でないかたもいます。まずは略式を購入する。宗派がわからない方、は何を購入していいのかわからない方、展示会でもよく質問がありました。だと思う。どんなものを選べばいいのか?数珠で一番わからないことは表と裏の表紙を合わせて全部で12P。数珠の小冊子のイラスト完成...
輪付きの紐房
- 2016/07/11
- 07:55

アクセス解析でも蓮如結び、輪付きの紐房、浄土真宗の数珠等のキーワードで訪問されている方が多いです。蓮如結びや本式数珠は数珠マイスター1級で、輪付きの紐房は2級で習います。輪付きは6本仕立てと4本仕立てとでは作り方が違います。6本仕立てのほうが作りやすいです。また、浄土真宗だから輪付きの紐房と決まっているわけではなく、頭房の数珠を使われている方もいます。これは6本仕立ての紐房。最初の結び目のところが...
家紋入り数珠
- 2016/07/10
- 14:43
家紋入りの数珠出来ました。型番がある家紋は5,000円~(彫刻代のみ)型番がないものはお見積りをします。12ミリからお作りいたします。ちなみに下記は我が家の家紋です。...
火に溶ける数珠紐
- 2016/07/09
- 09:14

数珠の糸の中で火をあぶって溶ける糸は中糸のみです。中国の紐を使われる方も多いようですが、「切れやすい」ということで苦情が来ているという話を聞いたことがあります。私も買い付けで中国紐をよく見かけますが、今にも切れそうで弱いです。数珠を作るときは数珠用の糸をお使いください。イベントの時はこんな風に主玉を中糸で通して、軸付きの房に結びます。後は中糸に火をつけて溶かして出来上がり。軸の部分は燃えない素材も...
親玉の大きさ
- 2016/07/08
- 07:45

略式数珠と本式数珠とでは主玉や親玉の大きさが違います。女性の略式数珠は、親玉が10ミリに対して主玉は7ミリか8ミリ。主玉は親玉より一回りか二回り小さいものを選びます。本式数珠の場合親玉が10ミリに対して主玉は5ミリ。主玉は親玉の半分くらいの大きさになります。こうして見比べてみるとわかりますね。...
浄土真宗の数珠
- 2016/07/07
- 07:45
国内、海外問わず行く先々で数珠は購入しています。蓮如結びの作り方が知りたくて、海外で購入しました。蓮如結びの数珠を購入するとなると1個1万円くらいします。勉強とはいえとてもじゃないけど買えない。たまたま海外の会社に行く機会があり、数珠を購入して分解しました。それから蓮如結びの作り方がわかるようになりました。中国の数珠は日本の数珠の作り方を忠実にまねて(^^;)います。正絹組紐で作られたもので材料は似た...
数珠の色合わせ
- 2016/07/06
- 07:53

インド翡翠の主玉に水晶の親玉でも大丈夫ですか?というご質問いただきました。水晶はどの色でも合いますので、問題ないと返答しました。逆に親玉はインド翡翠、主玉は水晶でもかまいません。特に色の決まりがない地域や宗派はどんな色でも大丈夫。自分の気に入ったら色の数珠を選べばいいのです。でも数珠教室の時は親玉は水晶がいいです、と言っています。数珠を作るので一番難しいのは親玉を通すところ。親玉に紐が通らないばか...
ブレスレット用のゴムひも
- 2016/07/05
- 07:40

夏になるとパワーストーンでブレスレットを作る講座がで開かれます。先日、「数珠マイスター3級ではゴムひもを二本通しする方法は載せないんですか」質問いただきました。1年ほど前にパワーストーンのブレスレット講座を開催しましたが、1本通すだけでも大変なのに2本はもっと大変だろうと思いました。色選びや配置などで30分くらいかかります。また穴に通すことも慣れているものがやるよりは時間がかかります。当社でもパワー...
曹洞宗と略式数珠
- 2016/07/04
- 07:32

曹洞宗や臨済宗などの禅宗の女性用と略式数珠の作り方は同じです。主玉を中糸で通し、ボサから下は軸糸を当てて四つ編みします。曹洞宗は他の宗派と四天玉の配置が違います。「本式数珠を作りたいのですが一級から始めてもいいですか?」というご質問をいただきます。本式数珠は引越糸(ひっこしいと)という極細の糸を使います。これは細くてからみやすいので扱いが面倒です。まずは二級から初めて四つ編みに慣れてからでないと難し...
つゆ結び
- 2016/07/03
- 07:50

最近ではつゆ結びが他のサイトとは違うという指摘されなくなりました。アジアンノツトや中国結びを掲載しているサイトはつゆ結びといえば女結びを掲載しています。数珠の場合は女結びではなく男結びになります。女性であろうとつゆ結びといえば男結びになります。男結びは簡単ですが、しかもほどけにくい。数珠マイスター2級の1部です。少し紐の置き方が違うだけでずいぶん違います。...
輪付きの紐房
- 2016/07/02
- 07:13

浄土真宗の数珠は紐房を選ばれる方が多い。他の宗派と違い輪がついていて(黒の矢印)ボサから下は短い。禅宗などは20~30センチの長さ、段数も6~8段、本数は6~8本。浄土真宗は15~20センチ、段数も4~6段、本数は4~6本が多い。赤い線が長さ、青い線が段数。当社では6本6段が基準ですが、本数や段数を増やすことも可能です。...
弟子玉
- 2016/07/01
- 08:06

ときどき「弟子玉、浄名はありますか?」というご質問いただきます。こういう質問があるのは弟子玉という名前で売られていないたかなあと思います。全部水晶で作られた数珠の場合主玉、親玉、弟子玉、浄名は水晶です。主玉は主に構成している玉のこと、親玉は中心に置く一番大きい玉。弟子玉は親玉はお弟子さんに当たる玉、浄名は親玉(お釈迦さま)の後継者。数珠はお釈迦さま、菩薩、お弟子さんのあつまり。珠数曼茶羅之図にもたく...