四つだたみ
- 2016/06/30
- 07:23

夏になると数珠教室をやるお寺が多いです。ブレスレット、腕輪念珠のほかに四つだたみの数珠をなども作られます。これはオニキスを使っていますが、教室用でしたら木の数珠がいいと思います。正絹組紐は1.5ミリを通しボサから下は他の正絹組紐を当てて四つだだみをします。天然石より木の数珠のほうが穴が大きく通しやすいので教材向きです。少し前にはお団子結びが流行りました。初めての方でもだいたい3時間くらいあればできる...
数珠の小冊子
- 2016/06/29
- 08:32

お友達に「お母さんの仕事は何?」と聞かれて「数珠屋」といったところ??という顔をされたので「ビーズ屋さん」と言い直したという話をした。子どもの頃より「出かける前にはハンカチを持ちなさい」「みなりをきちんとしない」としつけられる。しかし、数珠に関してはどんなものを持つていいのかわからない?何を選んでいいのかわからない?という方も多い。他のことは親が教えてくれるが、数珠に関しては教えてくれる人は少ない...
天竺菩提樹買付しました
- 2016/06/28
- 09:19
- 2016/06/23
- 08:21

本式数珠を作り販売したい、修理をしたい、という方はこの軸糸と引越糸を使いこなしてほしい。写真ではわかりにくいかもしれませんが、上手に編み込むと綺麗な光沢が出ます。美しい数珠とは編み込みがきれいなことだと思います。中糸と正絹紐は数珠マイスター3級で使います。3級はどちらかというとイベント用の数珠なので比較的簡単に作れます。2級からはいよいよプロの仕事。クレストビーズのホームページからも作り方は載って...
中糸
- 2016/06/22
- 07:46

以前までは昔ながらの数珠を作るのであれば絹の糸で通して絹の房をつけないといけないと思っていました。どんな糸を通せばいいの?どの太さがいいの?と、糸に関してはいろいろと質問をいただきます。中糸は化繊でできていて引っ張りながら玉の穴に通していきます。化繊の糸なので多少の伸び縮みはします。そして通した後は穴の大きさにあわせて膨らむ。やわらかく柔軟なことで、玉に負担もかけず糸切れや玉割れしない数珠になるん...
かがり梵天の作り方
- 2016/06/21
- 07:27

かがり梵天はこんな感じで大きな穴が開いているところとないところとあります。大きな穴が開いているところに編んだ軸を入れて房を付けます。当社が掲載しているモンキー結びは六面体。かがり梵天は八面体。かがり梵天は木の枠に糸を張って作ります。作り方を教えて、と言われることがあります。お化けみたいに大きな松房は手作りしたほうがお得かもしれません。普通のサイズは手間や価格面などを思うと購入したほうが無難です。...
数珠ブレスレット
- 2016/06/20
- 08:02

よく中国人がこのような腕輪ブレスレットをよく腕にぐるぐる巻いています。中国風のブレスレット作っていただけますか?または直していただけますか?というご質問いただきますか、当店では日本の数珠のみ承っています。作り方は下がりを作り、主玉を通しながら下がりを付けていきます。作り方は日本の本式と同じですが、編み込まなくてもいいのでこちらのほうが簡単です。これは今後発売予定の「数珠の教本」に掲載予定です。...
数珠房のよれ
- 2016/06/19
- 06:32

こんな風に房がよれたりくしゃくしゃになった場合やかんに少量の水を入れてわかし、そそぎ口から出るゆげにあててしわを伸ばしてくみださい。湯気は熱いのでやけどに注意してくださいね。房が使えなくなります。決して水や洗剤などで洗わないようお願いします。...
向玉
- 2016/06/18
- 09:26

曹洞宗の親玉の反対側には向玉という玉が入ります。アクセサリー用にあけられた石の穴は小さいためルーターか業者に頼んで穴を大きくしてもらいます。2.0ミリに空いていれば1.5ミリの正絹組紐は通ります。右が向玉ようにあけられた石、左はアクセサリー用です。よく「穴が通らない」と相談を受けますが、穴を広げるか、穴の大きい石を探すかのどちらかになります。...
数珠玉が通らない
- 2016/06/17
- 07:22

「正絹組紐がうまく通らないのでどうしたらいいですか」というご質問いただきました。まずは先端を左のようにほどきバサバサにします。アイスピックや目打ちを使うといいですね。私はダイヤモンドチップがはがれて使えなくなったビーズリーマーでやることがおおいです。これをさらにハサミの刃でそぎ薄くします。鉛筆の先みたいに細くなるようボンドで固めて通します。親玉なら14ミリから通ります。...
数珠の紐選びと加工
- 2016/06/16
- 09:02

昨日は「いつも房を購入しているのですが、紐は数珠用ではないものを使っていたらお客様から切れやすいと苦情が来ている」という内容のお電話いただきました。紐や糸は市販のものですと切れやすくなったり数珠がきれいな輪にならずに全体に固くなることがあります。数珠を通すときは中糸が一番いいかと思います。玉が通しやすいよう中糸は先端を加工してボンドで固めてください。先端はハサミの刃を当ててそいで薄くしますが、右の...
浄土宗の数珠
- 2016/06/15
- 07:44

曹洞宗は四天玉の位置が違います。そして浄土宗は玉の位置と型も変わります。下がりを作ってから、主玉に通していく作り方は他の宗派と同じです。つゆ玉から下は引越糸を足して太くしてください。...
日蓮宗の数珠
- 2016/06/14
- 07:50

曹洞宗は他の宗派と違い四天玉の配置が違います。日蓮宗は親玉の大きさ、房の大きさが他とは違います。右は真言宗、左は日蓮宗。真言宗の親玉は10ミリ、房は13ミリ。日蓮宗は親玉は12ミリ、房は15と13ミリです。...
水溶性のりの使い方
- 2016/06/13
- 07:16

おかげさまで水溶性のりをご注文いただきますが、「使い方が違ってたいるんじゃないか?」と心配になるときもあります。水溶性のりは房の中にある白い筒に軸糸をまくときに使います。こうすることで白い筒は隠れます。他には使うところはございません。水溶性のりはだいたい5~10倍くらいの水で溶き、軸糸を巻き付けます。かびが発生すると使えなくなりますので、使う分だけ水で溶いてください。...
略式数珠の中通し
- 2016/06/12
- 08:07

昨日、数珠の糸がつっていて全体的に固く手になじみがないので修理してほしいというご連絡いただきました。原因は中通しの糸がきつく全体的にかたくなつていました。数珠のやわやかさ、しなやかさがなく固く感じるようです。中糸で通すときは、少しゆるめに通しきれいな輪になるようにしたほうがいいです。あまりゆるすぎると今度はだらんとなりだらしがなくなります。固すぎると玉通しがすれて壊れやすくなります。また糸も切れや...
数珠の小冊子
- 2016/06/11
- 11:09

イベントの数珠講座で配布する予定の小冊子がだいたいできました。後はイラスト屋さんにお願いして綺麗に仕上げていただきます。イベントに来られた方のみに配布する予定ですので、販売等は行いませんのでご了承してください。○○宗は■■が開祖でという内容は含まれず、数珠の選び方、持ち方、手入れの仕方等書かれています。なかなかこういう小冊子はないですね。いざ数珠を購入しようと思っても誰に聞いていいのかわからない、何を...
- 2016/06/10
- 08:02

先日もお話ししました中糸の話です。3号は主に男性略式数珠用。約2.2ミリ。1.5ミリ以上の穴径に通します。 4号は主に女性略式数珠、本連(本式)数珠尺用、尺2用。約2.0ミリ。1.2-1.5ミリの穴径に通します。5号は主に本連(本式)数珠8寸用。約1.5ミリ。1.2ミリ以上の穴径に通します。とホームページには書いてあります。実際にはアクセサリー用の石では通らないことが多いので、女性用なら5号、男性用なら4号を通...
色ゴム
- 2016/06/09
- 07:39

もう1か月と少しで夏休みなのでプラスチックビーズや親玉セットの注文が入っています。まずは最初にためしに購入し、それから本番のイベントに備えるようです。イベントではだいたい80~100人くらいの材料をそろえるとなるとプラスチックビーズだけで1kgくらい必要になります。数珠用と手芸用ではゴムの外の布の巻き方と中に入っているゴムも違うようです腕輪念珠を作るときは専門のゴムひもをお使い下さい。...
数珠の穴が小さくて通らない
- 2016/06/08
- 07:17

数珠に使う玉は少し穴が大きめです。ブレスレットはゴムひも、ネックレスはテグスや糸で通します。穴が小さめでも通りますが、数珠は紐を通すため通らないことが多い。私は穴を広げるためにビーズリーマーやパールリーマーを使います。沢山開けるときは専門の儀容者に頼みますが、数個ならビーズリーマーで十分だと思います。ダイヤモンドのチップが先端についていますので、硬い石でも穴が広がります。...
角四つだだみ
- 2016/06/07
- 08:46

角四つだたみを作るときに親玉に通しずらいというご意見いただきます。紐は先端をアイスピックのようなものでほどき、バサバサにします。さらにはさみの歯の部分でそぎ落とし薄くしてボンドで固めます。細筆のようになりますので通しやすくなります。正絹組紐1.5ミリは親玉14ミリから通すことができます。穴も小さいので通しやすいよう、数珠マイスターでは16ミリ玉を同封しています。ボサから出た紐はこのようにして新しい正絹組...
曹洞宗の数珠
- 2016/06/06
- 07:53

曹洞宗の数珠は他の宗派と玉の配置が違います。数珠マイスター1級の課題ですからしっかりと型を覚えてください。四天玉は18個目の次に1個と置いていきます。向玉、銀輪も入ります。女性用は中糸を通してボサから下は軸糸で編みます。作り方は略式数珠と同じです。...
数珠教室で作られる数珠
- 2016/06/05
- 09:57

夏になると腕輪念珠などに使われる、プラスチックビーズがよく出ます。プラスチックと言っているけど、アクリル製のビーズです。親玉は透明は遠くから見ると水晶?と思うほど透き通っていて綺麗ですよ。※アクリルビーズと言っても一般の方にはわかりにくいという指摘がありましたのであえてプラスチックと言っています。イベントなのであまり利益は見込めませんが、数珠に興味を持ってほしい、数珠について知ってほしい、という点...
略式か本式か
- 2016/06/04
- 10:14

数珠を選ぶときは最初に持つときは略式、次に持つときは本式と決めている方もいれば、最初から本式と決められている方もいます。私は大谷派なので、「本式もいいなぁ」と思うけど、地域性などもあり略式を2つ持っています。長野県はあまり数珠には関心がないのか、持ついる人が少ない。他県の葬儀に行くとほとんどの方は数珠を持っています。これからは数珠を持つ意味を伝えていかないといけないとひしひしと感じます。2つ持って...
数珠の選び方
- 2016/06/03
- 07:32

どんな数珠を選べばいいのですか、決まりがあるのですか、というご質問いただきました。名古屋近辺、北陸、関西などでは房は白、法事の時は紫と決められている地域があります。決められていない地域はどんな色でも大丈夫です。初めて購入されるときは、略式を選ばれる方も多いです。日蓮宗は本式でないとだめというお寺が多いので、本式を選ばれるほうが無難かもしれません。数珠を購入するときは、まずお寺に相談。お寺によっては...
数珠が丸い理由
- 2016/06/02
- 07:44

数珠が丸い理由は、「数珠のはなし」という本に書いてあります。数珠が丸い玉でつながれているのは、煩悩の角を削って安らかな気持ちで日々を過ごそうという意味。玉をそれぞれつなぐために紐を通します。紐は気綱ともいわれ、神と人を結び付けます。紐が通ることで大きな幸せの輪になります。...
数珠マイスター1級
- 2016/06/01
- 08:02

数珠マイスター1級の審査は、曹洞宗の数珠と日蓮宗の数珠です。日蓮宗で気を付けることは1.網目が規則正しく並んでいる2.糸の始末がきれいにできている 房の中に綺麗におさまっている3.数取りの付け方などです。編み目がきれいに並んでいると糸の光沢もでます。数珠もより一層美しく見えます。...