ロザリオと数珠
- 2015/12/31
- 08:04

当社のホームページには外国の数珠もイラストを載せています。当初は日本人なのに仏教徒なのに載せるのはどうかと思っていました。でもそういう偏見がいけないんですよね。世の中の戦争、争い事は考え方や宗教の問題が原因のことが多い。数珠の本にもロザリオやイスラム教の数珠も載っている。当社でも載せることにした。中国の数珠、ジャパマラーなどの質問も来るようになった。先日はロザリオ風の数珠を作ってほしいという依頼も...
数珠房の大きさ
- 2015/12/30
- 09:08

当社は古い書籍をもとに数珠の作り方を掲載しています。 昨日は円珠について書きました。 今日は房の件です。かがり梵天は女性は13ミリ、 男性は15ミリがいいです。ですが、 書籍にも頭房がいいとか、サイズは××でないとだめ、という記述はありません。珠のサイズに比べてあまり大きい房でしたら見た目がよくないかもしれません。基本的にはどのサイズでもいいということですね。△色の房ではいけないという決まりがある宗派や地域 ...
念珠は円珠を用いよ
- 2015/12/29
- 08:23

最近はカットさたれ珠を使った数珠を見かけます。当社でも要望があったものの取り扱が少ないカットビーズ。水晶10,12ミリ珠だけで扱っていません。なぜかというと「念珠の珠は円珠を用いよ」と書かれているから。天台宗は平玉を用いていますが、それ以外の宗派は丸珠かみかん珠。違った形のものを使うことは違法であり、念珠の本義にも背くことになるそうです。(合掌と念珠の話)功徳(現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行)...
二天玉は守り神
- 2015/12/28
- 07:51

当社では二天玉や四天玉を省いたときは全体の1割引きでご提供しています。龍神などのを代わりに入れるため不要な場合もあるからだ。少しでも安くしたいという理由で二天玉は入れないのはよくないです。必ず二天玉、四天玉は入れてくださいね。また二天玉は左右対称でないとだめです。神社やお寺に行くと神様は左右対称に置かれています。ずれていたり片方だけでは守り神にはならなくなります。...
角四つだだみ
- 2015/12/27
- 09:32
- 2015/12/26
- 08:46

布教用数珠の蓮如結びはこんな感じに作ります。これをイラストにして数珠マイスター講座の教本に載せる予定です。 動画だと手元がみえないので、イラストを見ながら練習してください。テキストは1月下旬には用意できるよう準備中です。...
布教用数珠
- 2015/12/25
- 07:43

布教とは宗教を一般に広めること。浄土真宗用で長い紐房が特徴です。紐の編み方や作り方は色々なパターンがあるようです。どうやって数珠の作り方を覚えたのですか?という質問いただきます。分解したり、昔の本を読んだりします。数珠を分解するときは中途半端ではだめ。同じものを3個用意し、1つは壊してもいいくらいに分解します。そのようにしているうちに分解しなくてもだいたいわかるようになってきます。「分解してみたけ...
五大力
- 2015/12/24
- 07:23
巡礼で集めた玉で数珠を作る
- 2015/12/23
- 08:42

四国など巡礼の先で集めて玉をお数珠にしたいという方の相談受けることが多いです。私も京都で数珠玉集めています。集めた玉で数珠を作ってお寺参りしたいです。主玉は正絹紐で二重通し、ボサから下はへび結びをする方法を掲載しています。先日FBでも紹介しましたが、たまたま動画を見ていたら当社のイラストをもとに数珠を作った方が投稿されていました。https://www.youtube.com/watch?v=YA9YDKXtfiU中糸で通してつゆ結びをして...
数珠マイスター講座2級開始
- 2015/12/22
- 08:05

大変お待たせしました。ようやく数珠マイスター2級講座開始になります。午後にはUPしますね。つくる数珠は紐房の数珠、中糸を通して軸糸で編む略式数珠です。この2つができると数珠の制作、修理もできます。数珠の修理をブレスレット店に持ち込む方もいるようです。「数珠の修理の依頼はあるもののできないので断っている」てことがないですね。丸4つ編みを覚えるとさらに上の本式数珠も制作可能になります。...
新宗教の数珠
- 2015/12/21
- 07:48

新宗教とは伝統宗教と比べて比較的成立時期が新しい時期(幕末・明治維新後)成立した宗教。たまたま中国の会社に行ってみたら新宗教の数珠を作っていた。こちらも新テキストには、新宗教の数珠も載せます。新宗教はだいたい日蓮宗の数珠の型に近い。違いは房の色が白限定とか、紐房など。新宗教と言えば「勧誘が・・」とあまりいいイメージがないです。数珠のことが書いてある本が少ないので載せます。これが終わったら世界の数珠...
菊房とかがり梵天
- 2015/12/20
- 09:02

昔購入したお数珠は毛玉みたいなぽんぽんが付いていることが多いです。これは菊房と呼ばれていて抜けやすいので、最近はかがり梵天に替わってきています。修理で持ち込まれた数珠で数珠が取れていてどれを付けていいかわからないとき、念のために菊房がいいかかがり梵天がいいか聞いてください。あのふさふさ感がいいという菊房を指定される方もいます。イメージが違ったと苦情がこないよう確認してください。...
五大力数珠
- 2015/12/19
- 10:00

これが五大力数珠。赤い中糸を通している数珠も見かけますが、これは白い中糸を通しています。この紐の順番はよく分かりませんが、書籍では下の紐房の部分は黄、萌黄(緑)、紫となっていましたので、こんな感じになるのではないかと思います。...
中糸の選び方
- 2015/12/18
- 07:54

昨日、一昨日と中糸の件で メールや電話での質問がありました。ホームページには3号は男性用、4号は女性用、5号は8寸数珠。この数字は中糸の業者からの話しで実際にはこれでは通らないこともある。 数珠用の石は穴が大きいので、だいたい通ります。ただし一般に市販されている天然石は数珠用の石より穴が小さいので通らないことが多いです。 8ミリの水晶は1.2ミリ穴が多いので、 4号ではなく5号でないと通すことは難しいで...
軸糸の当て方
- 2015/12/17
- 08:20

ボサから下に出た中糸に軸糸をあてる方法です。白い中糸に黒い軸糸8本をあてています。中糸は2本よれた状態になっていますので、それをほどいて軸糸をあてて丸4つ編みします。軸糸は光沢があり滑りやすいので水をつけて編まれる方もいますが、軸糸の色が変わったり色落ちします。水につけないようお願いします。どうしても滑りやすくてできないようでしたら中糸を一度で1度ギュッと結んでから丸4つ編みするといいですね。...
数珠の種類
- 2015/12/16
- 08:11

中国のとある地方の会社に行ってきたときにサンプルで購入した数珠です。型は日蓮宗と同じです。宗派は俗にいう新興宗教です。この時購入した時は日本円で1,500円。実際に日本では数百円で購入できます。1個だけだったから高かったんでしょうか。(涙)現地で購入したから数十円くらいだったんだろうなぁ。沢山の宗派があり、それぞれ数珠も違います。ようやく2級、1級のテキストの修正も終わり製本にしています。「数珠の教本...
数珠は鳴らさない
- 2015/12/15
- 07:31

今年の9月比叡山に延暦寺に観光しました。交通機関も限られていますので、時間の余裕を持っていった方がいいですね。案の定、娘が勝手な行動をして迷子になり大変なことになりました。延暦寺は天台宗の総本山。数珠をじゃらんと鳴らしていました。宿泊先は真言宗のお寺が経営している。朝はお勤めもあり、お数珠をすりすりもむようにしていました。他の宗派ではじゃんと鳴らしたりしませんので、気を付けてください。天台宗でも鳴...
数珠の素材
- 2015/12/14
- 07:30

数珠に使われる素材について聞かれると「なんでもいいですよ」と答えています。自分の好みの石や木の実の方が持っていて違和感もない。もし素材にこだわるのでしたら菩提樹がいいでしょう。菩提樹の木の下でお釈迦さまが瞑想しました。菩提樹には星月菩提樹、金剛菩提樹、天竺菩提樹等ございます。次回は他の菩提樹も買付けてこようと思っています。星月菩提樹は大きな点は月、その周りは小さい星があります。どうしてこのような模...
54珠数珠
- 2015/12/13
- 09:30

昨日は数珠の玉数について書きました。108玉が最勝、54玉は中。最近の54珠の数珠は平玉でできていて、二天玉は左右対称に置かれている。数珠の玉は丸珠を用いよ平形の念珠は違法と書かれていました。天台宗の教学を学んだ円光大師(法然の諡号)の一門は用いています。平形ですとサイズもちょうどよく持ちやすいですが、書籍を読んでいて疑問がわきました。当社では丸玉で作られているこの半繰りをホームページに載せてあります。...
数珠の玉数
- 2015/12/12
- 08:27
「玉数にはきまりがないので手の大きさに合わせて作ってくださいね」と言っています。でもやはり玉数にこだわりたいというなら108玉の数珠がいいですね。「108玉は最勝」と書籍には書いています。次に54玉、36玉、27玉、18玉。書籍によっては14,21,42玉もあります。数珠のことが書かれている書籍はあまりありません。比較的手に入りやすい「数珠のはなし」はおススメです。...
浄土真宗の数珠
- 2015/12/11
- 08:19

今までに数珠は作ったことがないけど数珠を作りたいという方からご相談を受けます。浄土真宗の場合略式(単念珠)で大丈夫です。ただし名古屋、北陸地方の方はお寺とご相談してください。浄土真宗は男性も女性も紐房の数珠が好まれる地域もあるようです。実際にお寺と相談して手作りでも構わないと言われた方もいらっしゃいました。ちなみに私も浄土真宗ですが、頭房の数珠を使っています。イラストでは親玉、二天玉、ボサはわかり...
装束用数珠
- 2015/12/10
- 07:37

通信講座では載せきれなかった数珠は別のテキストに掲載します。昨日は禅宗装束用の数珠を書いていました。装束用は水晶の石でつくり、白い房をつけます。装束とは物を飾ること。特別な儀式などのときに使います。...
天台宗の数珠
- 2015/12/09
- 07:32

天台宗の数珠に浄名が入っているものと入っていないものとあります。 数珠の書籍は何冊か持っていますが、こちらも入っているものと入っていないものとあります。 当社のイラストには浄名が入っています。参考書籍は「合掌と念珠の話」 天台宗は本式を持つ人が少なく、 略式を使われる方も増えています。 数珠を作るときは浄名を入れるか入れないかお寺と相談の上作った方がいいかもしれませんね。...
紐房の数珠
- 2015/12/08
- 07:55

お客様から紐の房で108玉の数珠を修理した場合修理代を教えてください、というお問合せがありました。紐の房で108玉のものは曹洞宗か臨済宗・黄檗宗の数珠になります。銀輪が付けない場合臨済宗・黄檗宗になります。宗派にはこだわらないけど、108玉で紐の房にしてほしいと言われたら臨済宗・黄檗宗の数珠を勧めるといいですね。数珠マイスター講座1級では曹洞宗、臨済宗・黄檗宗の数珠を作ります。臨済宗の・黄檗宗の数珠には向...
お団子結び
- 2015/12/07
- 07:33

2級にはこのお団子結びの作り方が書いてあります。 見本も入れますので固さや紐の通し方など見ながら作ることができます。数珠の通販サイトでは、 角4つだたみの下につゆ結びではなく、お団子結びにしているのを見かけました。 最近の紐房は このお団子結びにしてほしいというお客様も増えていますので、 覚えておくといいですね。...
数珠房の汚れ
- 2015/12/06
- 08:24

長年使っていると房が汚れたり、色があせたりします。数珠の仕上げに房の中にある筒の部分に軸糸を巻き付けます。この時にこの水溶性ののりで巻きつけると、水をつけると房を取り外すことができます。ボンドでしたらはがすことはできません。軸糸の始末は水溶性ののりを使ってくださいね。房が汚れたからと言って決して水洗いしたりしないでください。...
数珠マイスター1級
- 2015/12/05
- 08:33
親玉セット入荷
- 2015/12/04
- 07:52

2週間ほど前に買付した商品が入荷しましたので、価格の見直し等しています。円安や人件費の値上げ等で価格で変わりました。今回はサードオニキス12ミリ龍彫16,20ミリなど新しい商品も入荷しました。龍彫は人気が高いです。外国では金彫が人気が高いのですが、日本人は控えめなので写真の彫の方が人気です。今まで水晶など親玉セット16ミリと14ミリではさほど価格が変わりませんでした。16ミリの方が400円前後高くなりましたので、...
正絹組紐の通し方
- 2015/12/03
- 07:53

数珠マイスターの2級の商材はオニキスと黒檀の数珠です。オニキスは16ミリの親玉に1.5ミリの正絹組紐を通します。親玉をスムーズに通す方法教えてください?という時々ご質問を頂きます。中糸は比較的スムーズに通りますが、正絹組紐は硬いので難しいです。3級でも親玉の通し方載せていますが、2級でも載せています。中糸の場合は折り曲げたテグスにひっかけるようにして通します。正絹組紐はこんな感じに紐の先端にテグスをぐ...
チベット仏教の数珠
- 2015/12/02
- 07:58

108玉の木の数珠をご注文いただくと3個の赤い玉や金具のようなものが入っている場合がございます。中国の工場で注文するとなぜか製品になつて送られてくるのでそのままお客様にお届けしています。もし日本式にしたいのなら直していただいても大丈夫ですし、そのまま使っていただいても大丈夫です。これはチベット仏教の数珠です。27個の次に天玉が入ります。海外で数珠を購入するときはこのような状態の場合が多いので覚えてくださ...