数珠イベント用のビーズ
- 2020/01/25
- 18:52

お寺や法事センターなどのイベントでも使われているプラスチックビーズ。 安価なので数百円くらいで腕輪念珠が作れます。 昨年度から16ミリ玉も入荷しました。 近くで見ないと天然石と間違えてしまいそうなくらい透明感があります。※アクリルはプラスチックの一部です。 透明で紐も見やすいので初心者にも使いやすいです。 色付きのものは、紅水晶とグリーンオニキスは透明度があり紐が見やすいです。 【数珠教室、体験講座、ワー...
壊れた数珠の処分方法
- 2020/01/10
- 13:13

お正月気分も抜け仕事始めの今週は、しめ縄をどうするのか調べてみました。 松の内の1月7日の朝までしめ縄を飾り外したら七草がゆを食べる風習があります。 地域によってはしめ縄を飾るのは15日だったりします。 しめ縄の処分は持参して神社に参拝する。またはどんど焼きなどに持っていきます。天に返すための儀式です。 自宅で処分する場合は、燃えるごみとして出しましょう。塩でお清めをしてから手を合わせ、半紙などで丁寧に...
数珠房の交換方法
- 2019/11/25
- 15:02

数珠の石は気に入ったけど房がどうもという方が多いです。 どうしても市販されている数珠は房は水晶か、珊瑚で、房は紫色が多いです。 水溶性のりで糸を巻いた数珠でしたら交換が容易にできます。 まずは軸の部分を水で濡らして外します。 軸を房から抜いて新しい房を入れます。 その時に軸の先端を水で溶いた水溶性のりを少しつけて細くしておくと通しやすいです。 軸を平らにして白い筒にまいていきます。 房の交換を当社に依頼...
浄土真宗の数珠の作り方、編み方
- 2019/10/28
- 10:54

房の紐は見慣れないためどんな時に使うのか聞かれることもあります。 紐房は主に浄土真宗の数珠など使われています。 編み方は角四つだたみ、四つ目編み、などとも呼ばれています。 当社は結び大百科を参考にしていますので、角四つだたみと言っています。 角四つだだみは上にある紐を下におろし、順番にぱたぱたと編んでいきます。 井桁のように組んでいく結び方です。 角四つだたみに似た編み方で丸四つだたみがあります。 【数...
本式数珠の修理
- 2018/06/13
- 15:47

本式数珠を一から作るとなると大変ですが、中糸の交換だけでしたらできます。 略式の場合は、中糸が切れると全部やり直さないといけませんが、本式の場合は、下がりの部分は別に作るので自分でも交換できるのです。 数珠の修理となると材料費の他に工賃などで3,000円以上かかります。 自分でできれば紐代だけで済みます。 写真の白い部分は裏房の親玉の下にあたります。 順番に通していき、最後に裏房の親玉の下で結びます。 途中...