数珠は外見を飾るものではない
- 2020/07/03
- 14:16

書籍には数珠に華麗さや希少性を求めてはならない、と書かれています。 これは、数珠は法具ですから財を飽からしての特別豪華なものや奇形のものはよくないそうだ。 営業をしたことがあるので、断られた経験があります。 こちらが勧める商品を断る人は、「たくさんあるからいらない」といいます。 数珠をよく使うので紐が切れたときのことを考えて何個かあるのには構わないが、使わないでタンスの肥やしになるのもいいことではない...
弟子玉入りの数珠
- 2019/05/02
- 15:31

今回のワークショップでは弟子玉入りの数珠も持参しました。 弟子玉が入っていない数珠との比較のためです。 弟子玉入りのものはどうしても輪の部分がだらっとしてしまいます。 玉を通すときにあちこち引っ張るので形が整わないのかもしれません。 最近はこういう数珠も見かけますが、やはり中糸で通して軸糸で編む作り方がいいと感じます。 ミサンガなど作られる方は編み方に慣れています。 四つ編みが出来れば本格的な数珠ができ...
花まつり
- 2019/04/08
- 09:29

今から2500年前の4月8日にお釈迦様の誕生されました。 今日は各地で誕生を祝う花まつりが行われます。 朝から花火が上がっていましたのでどこかでイベントが開かれるのだと思います。 今回のように平日の場合はその前の週に行われていることが多いです。 誰でも参加できるものもあります。機会があれば参加してみてください。 当社で取り扱っている数珠の房は正絹房、人絹房、かがり梵天、梵天房花かがり房、付房等沢山ございます...
合掌礼拝には必ず数珠を用いよ
- 2019/02/07
- 09:11

「瑜伽念珠経」には「煩悩を滅せんと欲せば、まさに数珠を持して、身に随え専心にして諸仏の名号を係すべし」と数珠のことが書かれています。 ※専心とは心を一つにすること。専念。 「陀羅尼集経」に「若し経を誦し、念仏し、呪を持する行者は、一一各須らく、数珠を執るべし」とあるように、合掌礼拝には必ず数珠を用いた。 その数珠を持して称名念仏にこそ、功徳利益が倍増されるとあります。 称名念仏は、称名は仏菩薩、特に...
数珠教室用のビーズ
- 2018/09/05
- 15:40

数珠教室のイベントは夏休みの次にお彼岸前が多いです。 浄土真宗のお寺ではプラスチック製のビーズで正絹組紐で編む数珠が作られることが多いです。 アクセサリー作りに慣れていない人が多いので、親玉は紐が通しやすい透明にします。 天然石ですと正絹組紐1.5ミリを通すのは14ミリ以上でないと難しいですが、プラスチックは12ミリ以上なら通せます。 こんな感じに先端を加工してからお通しください。 ※数珠の業界ではアクリルも...